SD BB戦士 馬超ブルーディスティニー
かつてのホームページ版からの再録として2009年にリリースされた
SD BB戦士の馬超ブルーディスティニーをレビューします。
画像を新撮すると労力と耐久性や時間に問題があるので
画像はかつてのホームページ版からの使い回しです。
あ、内容が薄めになっていてごめんちゃい。
馬超ブルーディスティニーはガンダムブルーディスティニー1号機・2号機と
馬超をモチーフにした三国伝キャラで、西涼出身の若武将です。
彼は怒りに火が付くと誰も手が付けられないほどの強さを戦場に振りまきます。
目の部分は透明度の高いグリーンクリアパーツと頭部に
内蔵された回転部分の2重構造になっています。
武将形態時の武器は獅龍極煉槍で、胸飾りや背部翼などの暴走形態用の
余りパーツに龍凛槍と獅青刀が合体した大型の槍です。
変形用の余りパーツが大型武器の一部になる発想はよく考えていますね。
頭頂部+怒髪天を外して目の表情を変え、フードパーツを
頭部に装着すると暴走形態へ変化します。
この形態の瞳の部分は趙雲ガンダムの不要な目シールから
切り抜いて使用しましたが、瞳の位置がやや福笑い状態に
なっていますね・・・・・・
バックパックに装着された白い装甲パーツは防御性重視ですかね??
暴走形態の武器は獅青刀と龍凛槍に右腕部に装着した白煉剣(勝手に命名)の3点です。
画像はありませんが、獅青刀と龍凛槍はこの形態で連結可能です。
暴走形態から目の表情を切り替えると特攻形態に変化します。
以上、SD BB戦士 馬超ブルーディスティニーでしたッ、チャン×2。
孔明リ・ガズィは孔明とリ・ガズィをモチーフにした
背部の装備は1パーツのバックパックとシンプルですね。
唯一の手持ち武器である爆凰扇はもちろんグリップ可能です。
爆凰扇は変形してバックウェポンシステムをモチーフにした
正伝版では付属の軟質ブラ棒で爆凰機が背中から飛び立つ
爆凰機は画像のように様々な装着位置を楽しむ事が可能です。
さらに竹簡が付属し、巻いた状態と開いた状態の2種類が付属し、
爆凰機を背中に取り付け、頭部を前後逆に回して飛行形態をでっち上げました。
最後は必殺技の爆凰烈羽を繰り出すポーズをキメた状態で締めッ。
趙雲ガンダムはV2ガンダムと趙雲をモチーフに
背部バックパックに付いているウイングの大きさがなぜか
武器は赤槍の山と青槍の風と言う槍の2点とシンプルですね。
画像の支援メカはオーラの龍で、飛影閃付きの方は
オーラの龍は画像のように無双戟・嵐に装着する事が可能です。
赤槍の山と青槍の風は合体する事で無双戟・嵐という長槍が
オーラの龍は分解して趙雲ガンダムに合体可能で、
公孫賛イージーエイトは公孫賛とガンダムEz-8をモチーフにした
バックパックと直結したマントはプラ製で、
バックパックと直結したマントは画像のように展開し、
唯一の手持ち武器は白麟剣で、腰両側とマント
軽装形態は陸戦型ガンダムの意匠が少し入っている
姜維ガンダムF91はガンダムF91と姜維をモチーフに
軍師形態Aに分解した焔麒麟の台座を装着すると武将形態へ変化します。
バックパックには軍師形態で使用する左肩当てとヴェスバーを
武将形態で使用する武器は槍の鋭閃槍と焔の盾の2点です。
鋭閃槍は先端部に炎型の飾りを取り付けて炎翼にしたり、
焔琉刀はバックパックから取り外して打撃武器としてグリップする事が可能です。
刀身を出したまま焔琉刀を正面に移動すると
付属のザクマスクは軍師形態Bへ変化させる際のキーアイテムですね。
付属のザクマスクを軍師形態Aの顔に装着(装着する際には兜を
曹操ガンダムはガンダムXXと曹操をモチーフにした三国伝キャラで、軍事から
リフレクターをモチーフとしたマントは基本の
マントは画像のように取り付けると防御状態に
マントをこの画像の位置に取り付けた状態が戦闘状態で、
手持ち武器の炎骨刃はツインサテライトキャノンモチーフですが、なぜか1刀しかないです。
BBW版のオマケとして七星剣が付属していますが、刀身にある
曹丕ガンダムはガンダムXと曹丕をモチーフにした
バックパックにはメイン武器の黒翼刀をマウント可能です。
取説には書かれていませんが、バックパックに
メイン武器の黒翼刀はグリップ可能で、モチーフはサテライトキャノンです。
その他の武器として金色の剣である威天剣と紺色の剣である
威天剣と星凰剣に肩当ての黒い部分をバックパックから外した
インパルスガンダムにソードシルエットが合体した形態が
ソードシルエット両側にアームを介してにマウントされている
ソードシルエットを取り外した本体はこんな感じです。
エクスカリバー対艦刀はもちろん手にグリップ可能ですが、
フラッシュエッジビームブーメランは中央の付け根部ごと
さらに中央の付け根部から取り外してクリアパーツのビーム部分を取付可能です。
エクスカリバー対艦刀は連結して手にグリップ可能ですが、
本体はチェストフライヤーとレッグフライヤーやコアスプレンダーに
オマケとして変形前のコアスプレンダーが付属していますが、驚きの白さです。
ソードシルエットは別売りの同シリーズのフォースインパルスガンダムに
まずはインパルスガンダム本体からいきます。
コアスプレンダーの部分にはポリキャップによる穴が設けられています。
フォースシルエットを装着した状態がフォースインパルスガンダムで、
フォースシルエットの下側の翼部は上下にスイング可能です。
高エネルギービームライフルはフォアグリップが固定式な事と
ビームサーベルは手首と一体になったものが付属し、ビーム部分は要塗装です。
シルエットフライヤーは後部スラスターが色分けされています。
本体はチェストフライヤーとレッグフライヤーやコアスプレンダーに
フォースシルエットはシルエットフライヤーに合体する事が可能です。
せっかくなのでHGCE フォースインパルスガンダムと比較してみたら
「譲れないものはこちらにもある! セラフィムガンダム!!」
セラヴィーガンダムのバックパックの正体である
後ろから見るとやはりシンプルになっています。
付属武器はGNビームサーベル2本のみとシンプルで、
別売りの同シリーズのセラヴィーガンダムに付属している
頭部とハンドパーツが余剰パーツになりますが、
もちろん別売りの同シリーズのセラヴィーガンダムのもとの
もちろんフェイスバーストポジションにする事が可能です。
「これは戦いじゃないわ! 命を守るための!」
HGキットのGNアーチャーは設定資料を上手く
背部の大型バックパックが結構目立っていますね。
これでもかと各関節は可動しますが、足首がスッポ抜ける点が玉に傷です。
ジェットモードへ完全変形可能で、これいい感じのフォルムですね。
ジェットモードを後ろから見ると何かと迫力ありますね。
別売りの同シリーズのアリオスガンダムのファイターモードと
アーチャーアリオスを後ろから見るとアリオスガンダムの
最近のコメント