HG オーライザー
かつてのホームページ版からの再録と言う事で、
2009年にリリースされたオーライザーの
HGキットをレビューします。
「オーライザー、沙慈・クロスロード、発進します!」
HGキットのオーライザーは設定資料を上手く
立体化したフォルムがかっこいいです。
機首のセンサーユニットのキャノピーはオレンジ
クリアパーツで表現されています。
サイドバインダーのグラビカルアンテナは白い基部が
開閉し、青い部分は上下に可動します。
ギミックは冒頭の画像にある通り、底部の蓋を外して付属の
ディスプレイスタンドにディスプレイ可能で、おまけに別売りの
プラモデルアクションベースと他のHGガンプラなんかに
付属しているランナーレススタンドにディスプレイ可能で、
さらにサイドバインダーの溝穴に付属のGNシールドⅡを
マウントする事が可能です。
また、この状態でメインノズルを下方に折り曲げる事が可能です。
GNシールドⅡは同シリーズのダブルオーガンダムの
ツインGNドライブにマウント可能です。
さらに青い部分は差し替えで伸縮可能で、白い部分は
差し替えなしで伸縮可能です。
GNシールドⅡはジョイントパーツの差し替えで連結可能です。
また、GNソードⅡを元のグリップと交換する形で連結できる
パーツが付属していますが、連結は慎重に行った方が正解です。
同シリーズのダブルオーガンダムと合体する事で
ダブルオーライザーが完成します。
バックパックに合体したオーライザー本体がよく目立ちますね。
ダブルオーライザーに合体後もGNシールドⅡはサイドバインダーにマウント可能です。
以上、HG オーライザーでしたッ、チャン×2。
「貴様がロックオンの仇か! 仇討ちをさせてもらう!!」
HGキットのセラヴィーガンダムは設定資料を忠実に
背部のバックパックの存在感はすごいものですね。
メイン武器のGNバズーカⅡはバズーカらしい存在感を放っていますね。
GNバズーカⅡはバックパックのGNキャノンに接続する事が可能です。
GNバズーカⅡは上下に分離して両手に装備可能です。
GNバズーカⅡは分離した状態でもバックパックのGNキャノンに接続可能です。
膝のGNキャノンは水平に展開可能で、画像のような
バックパックはアンテナを立て、フェイス部分を
「これが・・・こいつがッ! 人間のやる事か!」
HGキットのガンダムデュナメスは設定資料を忠実に
GNドライブが搭載されたテール部分のGNシールドビットを
GNスナイパーライフルⅡは可動式のフォアグリップで両手持ちが可能です。
さらにバレルを下側へ差し替える事で3連バルカンモードに変形しますが、
バックパックスラスター両側にマウントされた
頭部アンテナ中央のカバーを開くと射撃用カメラアイが露出します。
全てのGNシールドビットは付属のクリアパーツの
「アイ・ハブ・コントロール。アリオス迎撃行動に入る!」
HGキットのアリオスガンダムは設定資料を忠実に
画像はありませんが、下腕部に搭載されているGNサブマシンガンは
GNツインビームライフルは上の段のバレルが上下に可動します。
リアアーマーのみ差し替えですが、ファイターモードへ完全変形します。
ファイターモードの薄型フォルムは高い存在感がありますね。
ファイターモードでは機首となるGNビームシールドは画像の
「ダブルオー、そう、これが俺たちのガンダムだ!」
HGキットにおける2ndGNシリーズの第1弾であるダブルオーガンダムは
バックパック中央の穴は同シリーズのオーライザーの
ツインGNドライブは前方に移動する事が可能です。
さらにツインGNドライブは後方に移動したり
GNソードⅡはサイドアーマーから取り外して手にグリップ可能です。
さらにグリップを展開し、刀身を差し替える事で
「それでもやるさ。私はロックオンの仇を討たねばならない。」
まずはFG ガンダムヴァーチェからいきます。
背部の再現度は申し分ないレベルですね。
GNバズーカはグリップが2か所設けられており、2通りの持ち方が楽しめます。
次はHG ガンダムナドレです。
後ろ姿はGN粒子供給コード以外、弩シンプルですね。
付属武器は専用GNビームライフルと専用GNシールドや
シンプルなフォルムになった分、各関節の
専用GNビームライフルにビームソードのエフェクトパーツを
専用GNビームサーベルのビーム部分はクリアパーツで再現されています。
「ロックオン・ストラトス、目標を狙い撃つ!」
HGキットのガンダムデュナメスは設定資料を忠実に
腰部にちょっと大きめのスラスターが装備されて
GNフルシールドを前方に移動すると防御状態へ変化します。
頭部アンテナを下に下げると射撃用カメラアイが露出します。
付属のGNスナイパーライフルはパーツの差し替えで
GNフルシールドを取り外し、GNシールドを左肩部だけに
「ああ、分かってる。ミッションはこれからさ。」
HGキットのガンダムキュリオスは設定資料を忠実に
背部から長く伸びたファイターモードの機首とバインダーが
GNシールドの先端部はクローとして展開可能で、さらに
ファイターモードの変形には画像のパーツを使用します。
ハンドパーツと股間に接続する太股部上部のパーツが
ファイターモードを後ろから見た時の存在感は素晴らしいものです。
「エクシア、紛争を確認。根絶する。」
HG ガンダム00シリーズの第1号を飾るガンダムエクシアは
HGキットにおける1stGNシリーズの共通項の一つとして
メイン武器のGNソードは刀身を後方に回す事で
さらに刀身を前方から垂直へ回転する事でソードモードへ変形します。
GNロングブレイドとGNショートブレイドはもちろんグリップ可能で、
ビームサーベルは見ての通りの白1色でビーム部分は要塗装です。
最近のコメント