其の他プラモデル Feed

2025年7月12日 (土)

クレイモデルキット ウンコスルデイズ アイドルうんち

7月からシリーズ展開を開始したバンダイスピリッツ ホビー事業部に
よる紙粘土とポリプロピレンパーツによる新感覚のプラモデルである
『クレイモデルキット ウンコスルデイズ』から第2号キットとなる
アイドルうんちをレビューします。


20250712_2027211032このうんこの型はヒンジで繋がれていて、この後の
うんこ型紙粘土の取り出しに貢献します。
あ、そうそう。うんこの型はポリプロピレン製です。
20250712_2029448812開いた状態の型に紙粘土を入れ、そして型を閉じて
留め具でロックしていきます。
20250712_2032342302さらに蓋を閉めていらない紙粘土を押し出していきます。
 
20250712_2034091942いらない紙粘土を押し出した後に型の留め具を取り外し、
型を開くとうんこ型の紙粘土が完成し、この紙粘土に
ポリプロピレン製のパーツをぶっ刺す事で完成します。

 
20250712_2037469232完成した後のアイドルうんちはこんな感じで、肩部と脚部の
フリフリのようなパーツとツインテールや胸リボンで
アイドルらしさを強調していますね。
 
20250712_2038024352ツインテールが肩部に当たって気になる人はツインテールを
後ろ寄りにぶっ刺した方が気にならないかもしれません。
 
20250712_2039355372不足の手持ち道具はマイクと名状し難いステッキの
ようなものの2点と充実していますね。
 
20250712_2044052722さらに天使うんちに換装可能ですが、完成してすぐの換装は
ぶっ刺したパーツの跡が目立ち、完成して1日経つと紙粘土が
乾燥するので事実上の選択式となります。
両形態を楽しみたい人は複数買いを推奨します。
 
20250712_2046018762天使うんちで目パーツを画像のパーツに交換し、再びリボン
パーツをぶっ刺すとさらにかわいい天使うんちへ変化します。


以上、クレイモデルキット ウンコスルデイズ アイドルうんちでした。

クレイモデルキット ウンコスルデイズ サイバー戦士うんこ

7月からシリーズ展開を開始したバンダイスピリッツ ホビー事業部に
よる紙粘土とポリプロピレンパーツによる新感覚のプラモデルである
『クレイモデルキット ウンコスルデイズ』から3号キットとなる
サイバー戦士うんこをレビューします。

20250712_1957394762このうんこの型はヒンジで繋がれていて、この後の
うんこ型紙粘土の取り出しに貢献します。
あ、そうそう。うんこの型はポリプロピレン製です。
20250712_1958130772開いた状態の型に紙粘土を入れ、そして型を閉じて
留め具でロックしていきます。
20250712_2000515462さらに蓋を閉めていらない紙粘土を押し出していきます。
20250712_2003477152いらない紙粘土を押し出した後に型の留め具を取り外し、
型を開くとうんこ型の紙粘土が完成し、この紙粘土に
ポリプロピレン製のパーツをぶっ刺す事で完成します。
 
 
20250712_2006433282完成した後のサイバー戦士うんこは某モビルスーツの
特徴をうまく反映したパーツデザインになっていますね。
 
20250712_2007025562パーツ類はつや消し黒とクリアレッドの合わせ技で
サイバー感をうまく表現していますね。
手足パーツの赤いラインの一部はシールでの色補正に
なっています。
 
20250712_2007444022関節の可動範囲はこんなもんですね。肘の可動範囲は
明らかに申し分レベルと見た方が正解ですが。
 
20250712_2009327872右下腕部パーツはキャノン砲パーツに交換可能で、
格闘家うんことは違ってパーツの跡が付かない
換装手順なので一応安心して換装できます。
目のシールは共通の目とモノアイの選択式になります。


以上、クレイモデルキット ウンコスルデイズ サイバー戦士うんこでした。

クレイモデルキット ウンコスルデイズ 格闘家うんこ

7月からシリーズ展開を開始したバンダイスピリッツ ホビー事業部に
よる紙粘土とポリプロピレンパーツによる新感覚のプラモデルである
『クレイモデルキット ウンコスルデイズ』から栄光の第1号キットと
なる格闘家うんこをレビューします。

20250712_1911212342このうんこの型はヒンジで繋がれていて、この後の
うんこ型紙粘土の取り出しに貢献します。
あ、そうそう。うんこの型はポリプロピレン製です。
20250712_1914055352開いた状態の型に紙粘土を入れ、そして型を閉じて
留め具でロックしていきます。
20250712_1918599852さらに蓋を閉めていらない紙粘土を押し出していきます。
20250712_1920420462いらない紙粘土を押し出した後に型の留め具を取り外し、
型を開くとうんこ型の紙粘土が完成し、この紙粘土に
ポリプロピレン製のパーツをぶっ刺す事で完成します。
20250712_1925417492完成した後の格闘家うんこはこんな感じで、格闘家の
特徴をうまく捉えていますね。
白っぽい半透明のパーツが白いパーツであれば
もっと良かったんですが。
 
20250712_1925542372背部を見ると結んだ紐の形をしたパーツが目を引きますね。
 
20250712_1927243262手持ちの道具はヌンチャクのみで、中央で折れ曲がる構造になっています。
あ、そうそう。ハンドパーツは握り手と平手の2種類です。
腕部の可動はこんな感じですが、紙粘土が1日経って乾燥すると途中で
止まってくれるかのように腕部が可動します。
 
20250712_1933068842目パーツを差し替えるだけで武闘家うんこへ変化しますが、
紙粘土が乾燥すると完成後の換装は不可能なので事実上の
選択式となり、両形態を楽しみたい方は複数買いを推奨します。

以上、クレイモデルキット ウンコスルデイズ 格闘家うんこでした。

2025年6月14日 (土)

30 MINUTES MISSIONS ラウンドノヴァⅡ

6月にリリースされた30 MINUTES MISSIONSの
ラウンドノヴァⅠをレビューします。
本キットは当初5月発売を予定していましたが、諸般の
事情で6月に延期となった曰くつきのキットです。

30mmroundnova_12白いラウンドノヴァは雪上戦に強そうな雰囲気になっていますね。
カメラアイはⅠでは緑色でしたが、Ⅱでは赤色です。
あ、そうそう。外装の材質は初期のエグザマクス同様に硬質
スチロール樹脂になっています。

30mmroundnova_21挟み込むパーツは胴体のみで、それ以外の部分は挟み込みなしです。
Ⅱはアンテナと一体になっているカメラアイの枠が取り付けられている
フェイスになっていますが、発売中のラウンドノヴァⅠ用の横位置の
ピラーが付属していて、選択式で組み立てる形になっていますが、
完成後の組み替えに関しては真鍮線で頭部前方パーツ中央の穴または
カメラアイの枠中央の穴を後ろから押し出せば取り外せるようです。

30mmroundnova_20付属装備は大型バックパックとザックユニットやパルスライフルに
足裏にマウントするスキー板型パーツと充実していて、胸部両側に
マウントするザックユニット2点はジョイントパーツを介してマウント
するようになっていて、さらに太股部カバーの穴にマウントする事も可能です。

30mmroundnova_19大型バックパック中央にハードポイントが設けられており、
拡張性はありますが、使い道に何となく困ります。
あ、そうそう、Ⅰとは違ってバックパック両側に
ミサイルランチャーは装備されていません。
画像はありませんが、ハンドパーツはマニピュレーターが
開いた状態も付属していて、中央の穴に別売りのアルト
オプションセットまたはポルタノヴァオプションセットに
付属している刃物型武器のグリップシャフトを差込可能です。

30mmroundnova_16関節の可動範囲はスタンダードエグザマクスの標準レベルに
準じておりますが、アルトとポルタノヴァとは違い、腰を
ちょっとかがめたポーズは不可能です。

30mmroundnova_14パルスライフル先端を取り外すとスタンライフルへ変化します。
パルスライフル先端の大部分はⅠ用のシールドの流用です。

30mmroundnova_15スキー板上のパーツは下腕部両側の穴にマウント可能で、
こうなると打撃武器に見えてしまいます。

30mmroundnova_18ロイロイは実験機らしい個性的なデザインが特徴で、
カメラアイは頭部と同形状でクリアパーツです。

30mmroundnova_17ロイロイは腰部にドッキングが可能で、正面から
見るとうまく目立たないようになっています。

30mmroundnova_13ⅠとⅡを比較すると戦況に応じてラウンドノヴァが
使い分けられている事が分かります。

以上、30 MINUTES MISSIONS ラウンドノヴァⅡでした。

2025年6月 8日 (日)

ミニプラ テガソード&レオンバスター50&ティラノハンマー50

4月にリリースされた『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』の
1号ロボであるテガソードのミニプラをレビューします。

要となるテガソードはこの第1弾と6月にリリースされる第2弾に
収録されていますが、第1弾はテガソードにレオンバスター50と
ティラノハンマー50が収録された販売形態になっていて、第2弾は
テガソードにイーグルシューター50とユニコーンドリル50が収録
された販売形態になっていて、4人のメンバーの個別武器を揃えようと
するとテガソードがダブる事態になり、この販売形態は私的に
納得しづらいもんです・・・・・・
さらにテガソードはA~Fまでに分割されている上に各メンバーの
個人武器も分割され、テガソードの1つの部位と個人武器の1つの
部位が1つのパッケージに同梱された計6種類の販売形態をとっており、
テガソードが売り場からすぐに売り切れる問題を考慮した販売形態は
まぁ正解だと思いますが。

Tegasoudo_1まずはテガソードの変身道具モードからいきます。
DX版は密度のある纏まったフォルムになっていますが、
ミニプラ版はちょっぴりスカスカ感のあるフォルムに
なっていますが、そこは許容範囲で行きましょう。
画像は中央に頭部を構成するセンタイリングをはめた
状態になっており、変身時の雰囲気を楽しむ事が可能です。
あ、そうそう、センタイリングで唯一変形ギミックが
あるのはテガソードレッド用のリングです。
ミニプラ版のテガソードリングはあくまで頭部を構成する
パーツとしているのでリングとしての機能は当然ありません。
 
Tegasoudo_10裏側にグリップが設けられていますが、ミニプラなので
3歳から6歳までの子供の手にうまく握らせる事ができない
ようで、この事を考えると実質ディスプレイモデルですね。
変身道具モードになるとサイドアーマーが余剰パーツに
なりますが、余剰パーツ対策として変身道具モードでも
取付ける事が可能です。
さらに変身道具モードを水平にした状態でマリンブルー
クリアパーツの刀身を後方へ回転すると飛行状態へ
変形する事が可能です。
 
Tegasoudo_9設定通りのプロセスでテガソードレッドへ変形可能で、
DX版に比べてスマートなフォルムになっていますね。
胸部中央のレンズはプレーンクリアパーツになっいて、
見栄えはバッチリです。
 
Tegasoudo_8脚部の裏側は蓋のようなパーツで肉抜き感をうまく
打ち消しているのとは裏腹に下腕部に肉抜きが
バッチリ目立っています・・・・・coldsweats02
頭部の取付穴は縦に2列で並んでいて、お好みの位置に
頭部を取り付ける事が可能です。
 
Tegasoudo_7変形後ももちろん各関節が可動し、足首の関節可動構成は凝っており、
ポージングをキメた時の安定した自立に1役買っています。
右手に生えた短剣は変形後にウイングを構成する刀身と同様にマリン
ブルークリアパーツになっており、見栄えはバッチリです。
 
Tegasoudo_6レオンバスター50は3歳から6歳までの子供の手にバッチリ握れる
サイズになっていますが、DX版とは違ってトリガーを引くと同時に
ガトリング部が回転するギミックはありません。
 
Tegasoudo_5ティラノハンマー50も3歳から6歳までの子供の手にバッチリ握れる
サイズになっていますが、DX版とは違ってトリガーを引くと口が
開閉するギミックはありません。
 
Tegasoudo_3テガソードレッドから頭部を取り外し、右腕部を右ウイング基部にマウントし、
2分割したレオンバスター50と頭部パーツを取り付けるとテガソードブルーへ
変化可能で、右腕部に可動部が設けられている事でポージングがキメられます。
胸部のレンズ下にそれぞれのメンバーの色のシールが張られたプレートを胸部に
表裏選択で組み込む事で胸部レンズ下の色をメンバーごとに切り替えられる発想は
確かに素晴らしく、第1弾は表裏にブルーとイエローのシールを貼ったパーツに
なっていて、第2弾は表裏にグリーンとブラックのシールを貼ったパーツです。
 
Tegasoudo_2テガソードレッドから頭部を取り外し、両腕部を両ウイング基部にマウントし、
4分割したティラノハンマー50と頭部パーツを取り付けるとテガソードイエローへ
変化可能で、両腕部に可動部が設けられている事でポージングがキメられます。
 
Tegasoudo_4HGUC ガンダムMK-Ⅱ エウーゴ仕様(REVIVE)と伸長を対比すると
身長が高い事が分かります。

以上、ミニプラ テガソード&レオンバスター50&ティラノハンマー50でした。

2025年6月 1日 (日)

30 MINUTES MISSIONS エグザビークル スペースクラフト[パープル]

2021年にリリースされた30 MINUTES MISSIONSの周辺ビークルである
エグザビークル スペースクラフト[パープル]をレビューします。
また、本キットの発売から4ヶ月後にもう一つのカラーバリーエーションとして
ブラックがリリースされました。

30mmspacecraft_1このエグザビークルは宇宙戦用にもってこいのSFテイスト溢れるデザインになっていますね。
後輪のフレームなどの一部はポルタノヴァ 宇宙戦仕様と同じものを使用しているようです。
 
30mmspacecraft_10後部に設けられたバーニアが存在感をうまく発揮していますね。
 
30mmspacecraft_9前輪フレームはある程度左右にスイングが可能で、
トレーラートラックに似た雰囲気になっています。
 
30mmspacecraft_8レッグアームとバーニア基部は可動式で、画像のような状態にする事が可能です。
 
30mmspacecraft_5別売りのポルタノヴァとシエルノヴァ用のヘッドユニットが
付属しておりますが、アタックサブマリンと同様に
カメラアイはモールドでの表現です。
 
30mmspacecraft_7フロントのレッグアームはフレームごと分離し、画像のような航行形態へ変形可能です。
 
30mmspacecraft_6後部本体は荷台のようなパーツとジョイントパーツで
繋げる事で運搬車のような雰囲気になります。
後部本体には4つの車輪が組み込まれていますが、
もちろんコロコロとした回転はしません。
 
30mmspacecraft_4本体は分解して組み替える事で大半のエグザマクスに装着可能ですが、
太股部はいったんバラす形で交換する手順になります。
まずはポルタノヴァ(グリーン)に組み込んでみました。
 
30mmspacecraft_2シエルノヴァ(ブラック)に組み込むとこんな感じになりますが、
太股部が小さくなると雰囲気が変わりますね。
 
30mmspacecraft_3アルト(ホワイト)に組み込むとこんな感じになりますが、
困った事にアルトの背部の穴は2穴しかないので腰部中央の
穴にフロント部分が変形したバックパックを装備しています。

以上、30 MINUTES MISSIONS エグザビークル スペースクラフト[パープル]でした。

30 MINUTES MISSIONS エグザビークル アタックサブマリン[ライトグレー]

2020年にリリースされた30 MINUTES MISSIONSの周辺ビークルである
エグザビークル アタックサブマリン[ライトグレー]をレビューします。
また、本キットの発売から1ヶ月後にもう一つのカラーバリーエーションとして
ブルーグレーがリリースされました。

30mmatakusabmarin_1このエグザビークルはエイ型のデザインで水中戦用の
エグザビークルである事を強調していますね。
ちなみにこのエグザビークルはバイロン軍が開発&保有しています。
この形態は通常航行形態で、この形態で通常の航行を行います。

30mmatakusabmarin_10推進ユニットのフィンは上下にスイングする事が可能で、
さらに推進ユニット自体は下方向へ下ろす事が可能です。

30mmatakusabmarin_8上部にグリップが設けられており、別売りのエグザマクスに
掴ませる事で騎乗した状態にする事が可能です。

30mmatakusabmarin_9底部には別売りのポルタノヴァとシエルノヴァに対応した
ヘッドユニットが取り付けられており、底部両側に小型
アームが生えており、これでも可動します。

30mmatakusabmarin_7推進ユニットを1つだけにする形でテールユニットと
交換する事で潜入形態へ変形する事が可能です。

30mmatakusabmarin_6テールユニットが1つだけになると水中での潜入にうまく適した形になりますね。

30mmatakusabmarin_5潜入形態で余ったテールユニットの両側に刃パーツを
取り付け、先端のジョイントパーツと交換する事で
強襲形態へ変形する事が可能です。
あ、潜入と強襲の各形態で推進ユニットを2つ繋げる
事が可能ですが、ディスプレイに場所をとります。

30mmatakusabmarin_3ポルタノヴァ[グリーン]に装備すると雰囲気が大きく変わります。
この状態での自立は当然不可能なので別売りのプラモデル
アクションベースまたはランナーレススタンド必須で、
機体中央部の後ろ側の穴に別売りのプラモデルアクション
ベースまたはランナーレススタンドを差し込む事で
安定した自立が可能です。

30mmatakusabmarin_2シエルノヴァ[ブラック]に装備してもやっぱり雰囲気が変わります。

30mmatakusabmarin_4強襲形態時に使う刃付きのテールユニットは機体上部の
グリップを取り付ける事で手にグリップ可能です。

以上、30 MINUTES MISSIONS エグザビークル アタックサブマリン[ライトグレー]でした。

2025年5月25日 (日)

30 MINUTES MISSIONS ラウンドノヴァⅠ

5月にリリースされた30 MINUTES MISSIONSの
ラウンドノヴァⅠをレビューします。

本キットは当初4月発売を予定していましたが、諸般の
事情で5月に延期となった曰くつきのキットです。

30mmroundnova_1ラウンドノヴァはバイロン軍が開発したポルタノヴァの
プロトタイプとなるエグザマクスで、実験機らしく
味のあるフォルムになっていますね。
あ、そうそう、アナライザーに似てるは禁句ですよ。
 
30mmroundnova_11バスキーロットほどではないものの、全身に3mmジョイント穴が
設けられており、拡張性は十分にあります。
Ⅰはカメラアイの上に横位置のピラーが取り付けられている
フェイスになっていますが、6月発売のラウンドノヴァⅡ用の
カメラアイの枠と一体になったアンテナが付属していて、
選択式で組み立てる形になっていますが、完成後の
組み替えは当然不可能です。
 
30mmroundnova_9付属装備は大型バックパックとザックユニットやシールドに
スタンライフルと充実していて、胸部両側にマウントする
ザックユニット2点はジョイントパーツを介してマウント
するようになっていて、さらに太股部カバーの穴に
マウントする事も可能です。
 
30mmroundnova_8大型バックパック中央にハードポイントが設けられており、
拡張性はありますが、使い道に何となく困ります。
画像はありませんが、ハンドパーツはマニピュレーターが
開いた状態も付属していて、中央の穴に別売りのアルト
オプションセットまたはポルタノヴァオプションセットに
付属している刃物型武器のグリップシャフトを差込可能です。
 
30mmroundnova_7関節の可動範囲はスタンダードエグザマクスの標準レベルに
準じておりますが、アルトとポルタノヴァとは違い、腰を
ちょっとかがめたポーズは不可能です。
 
30mmroundnova_6大型バックパック上部両側のミサイルランチャーは
上下にスイング可能で、自由な角度付けが可能です。
 
30mmroundnova_5ロイロイは実験機らしい個性的なデザインが特徴で、
カメラアイは頭部と同形状でクリアパーツです。
 
30mmroundnova_4ロイロイは腰部にドッキングが可能で、正面から
見るとうまく目立たないようになっています。
 
30mmroundnova_10後に開発されたポルタノヴァとシエルノヴァと比較すると
バイロン軍の初期エグザマクスはこんなに進化
したんだなと感じます。
 
30mmroundnova_3別売りのエグザビークルと組み合わせてのカスタマイズが
可能で、エアファイターと組み合わせると空中戦に対応した
雰囲気にグレードアップしますが、機首後部のピンで
フェイスがちょっぴり隠れてしまいますが。
 
30mmroundnova_2エグザビークル タンクと組み合わせると地上戦に
重点を置いた雰囲気にグレードアップします。

以上、30 MINUTES MISSIONS ラウンドノヴァⅠでした。

2025年5月 5日 (月)

30 MINUTES MISSIONS ポルタノヴァ〔ダークグレー〕

2019年にリリースされた30 MINUTES MISSIONSの敵側初期タイプの

一つであるポルタノヴァ〔ダークグレー〕をレビューします。

30mmportanova_19ダークグレーのポルタノヴァはアーマードコアの世界観を

彷彿とさせるカラーリングになっています。

解説はポルタノヴァ[ブラウン]を参照にしてください。

30mmportanova_29配色のほとんどがダーグレーになっていて、下腕部前方と脛や腹部とかの

部分が黒になっている配色バランスはよく考えていますね。

30mmportanova_26基本武器のライフルはもちろん付属しており、これが丸ごと

ポルタノヴァ用オプションセット1に付属しています。

30mmportanova_25補助武器のナックルガードももちろん付属しており、これも丸ごと

ポルタノヴァ用オプションセット1に付属しています。

30mmportanova_22初期のエグザマクスに言える事ですが、各関節の可動範囲は広いです。

30mmportanova_28オマケとして小型支援メカのロイロイが付属しています。

30mmportanova_27頭部をロイロイの上部に換装するとこんな感じになります。

30mmportanova_23腰部両側のどれかにロイロイをドッキングさせるとそのせいで

片方寄りのおかしなバランスになります。

30mmportanova_24サブマシンガンはバックパック中央部にマウント可能です。

30mmportanova_21エグザビークル エアファイター[ホワイト]と組み合わせて

みましたが、色の調和が全く取れていない上に頭部の

デザインとバッチリミスマッチしてるしwww

30mmportanova_20エグザビークル タンク[オリーブドラブ]と組み合わせて

みると色の調和がこれでもかと取れています。

以上、30 MINUTES MISSIONS ポルタノヴァ〔ダークグレー〕でした。

30 MINUTES MISSIONS アルト〔ダークグレー〕

2019年にリリースされた30 MINUTES MISSIONSの善側初期タイプの

一つであるアルト〔ダークグレー〕をレビューします。

30mmalto_20ダークグレーのアルトはアーマードコアの世界観を

彷彿とさせるカラーリングになっています。

解説はアルト[パープル/グレー]を参照にしてください。

30mmalto_30配色のほとんどがダーグレーになっていて、頭部本体と

足先から足裏にかけての部分や腹部とかの部分が黒に

なっている配色バランスはよく考えていますね。

30mmalto_29基本武器のサブマシンガンはもちろん付属しており、これが丸ごと

アルト用オプションセット1に付属しています。

30mmalto_28補助武器のナックルガードももちろん付属しており、これも丸ごと

アルト用オプションセット1に付属しています。

30mmalto_27関節の可動範囲は広く、股間ジョイントがスイングする機構は

後のキットに受け継がれていきます。

30mmalto_26オマケとして小型支援メカのロイロイが付属しています。

30mmalto_25頭部をロイロイの上部に換装するとこんな感じになります。

30mmalto_24ロイロイは腰部にドッキング可能ですが、このギミックが

ポルタノヴァに活かされなかったことが残念です。

30mmalto_23サブマシンガンはバックパック中央部にマウント可能で、

さらにバックパックは繋げる事が可能です。

30mmalto_22エグザビークル エアファイター[ホワイト]と組み合わせて

みましたが、色の調和が全く取れていないですねwww

30mmalto_21エグザビークル タンク[オリーブドラブ]と組み合わせて

みると色の調和がこれでもかと取れています。

以上、30 MINUTES MISSIONS アルト〔ダークグレー〕でした。

フォトアルバム

リンクリスト

Powered by Six Apart