HGUC 旧型ザク
2006年にリリースされた旧型ザクのHGキットをレビューします。
カトキハジメ氏がデザインを監修したフォルムはスタイリッシュですね。
モノアイは頭部底のレバーで表情をつける事が可能です。
バックパックはバーニアが別パーツで再現されています。
頭頂部パーツは2種類で、一般用と隊長用の2種類あり、
このどれかを選択して組付けます。
後述する武器類はフル装備可能で、全武器乗せは何かといいですね。
引き出し機構の肩関節と腰部の捻りにより、第3話で操縦した
ガデム大尉が披露したショルダーアタックを再現可能です。
旧式ザクマシンガンはスコープとフォアグリップが可動し、
前述の肩関節のお陰で両手持ちが可能です。
ヒートホークとシュツルムファウストは手にグリップが可能です。
旧式ザクバズーカは右肩にマウントした可変式
バズーカラックのお陰で安定した装備が可能です。
新設定となる専用スパイクシールドの裏側にラックを
介してシュツルムファウストをマウント可能です。
ヒートホークは付属のマウントホルダーをサイドスカートに
マウントする形でマウント可能です。
以上、HGUC 旧型ザクでしたッ、チャン×2。
まずは正面からです。
次は後面です。
SD BB戦士版ユニコーンガンダムバンシィノルンとの比較。
後面にもやっぱり落差が出ていますな。
オリジナル武器Aはビームマグナムにアンテナを
ビームマグナムにバックパックを取り付けると
ビームマグナムにアームドアーマーDEを取り付けると
オリジナル武器Bを本体に装備すると大きなアンテナが干渉します。
オリジナル武器BをHGBF ルナゲイザーガンダムに
オリジナル武器Aでも安定した持ち具合ですね。
最後は同シリーズのユニコーンガンダム1号機との対戦シーンで締めッ。
ビームサーベルはグリップをフォースシルエットにマウント可能で、
シルエットフライヤーは驚きの成型色1色で、キャノピーとバーニアは要塗装です。
コアスプレンダーは変形前と変形後のものが付属していますが、
上半身はチェストフライヤーへ変形しますが、その1で触れた通り、
下半身はレッグフライヤーへ変形し、設定に忠実なプロセスで変形します。
最後はシルエットフライヤーにフォースシルエットを接続した状態で締めッ。
まずは本体からいきます。大河原邦男翁の設定資料を立体化した旧HGから一転、
背部にある変形後のコアスプレンダーを取り外すとAGP規格のハードポイントが現れます。
カメラアイはグリーンクリアパーツになっており、下のパーツに
フォースシルエットを背負い、機動防盾と高エネルギー
フォースシルエットは下部の赤い翼部がボールジョイントで前後に可動しますが、
各関節の可動範囲は旧HG以上に広くなり、大胆なポージングが可能になりました。
ルナゲイザーガンダムはレディ・カワグチがHGUC 百式(REVIVE)を
バックパックは百式とエールストライカーにトーラスユニットを
カメラアイはスモーククリアパーツで、その下にシールを
ビームライフルは百式ベースですが、銃口が太めで短いですね。
クレイバズーカは不要パーツ扱いですが、パーツが
クレイバズーカはバックパックの切り欠きに引っ掛けてマウント可能です。
バックパックの両側部分はエールストライカー風に変形します。
バックパックのもう一つの形態として、ヴォワチュール・リュミエール風に
百式の頭部ですが、カメラアイは使われているので完全な頭部には組めません。
カトキハジメ氏がデザイン監修したこのフォルムは2020年にリリースされた
バックパックは1パーツ成型で、まともなディテールが一切なくて大味ですね。
ザクマシンガンはもちろん付属しており、引き出し機構が
ザクバズーカももちろん付属しており、スコープとフォアグリップが可動式です。
ザクバズーカはリアスカートからマウントラッチを展開して腰部にマウント可能です。
ヒートホークももちろん付属していますが、グリップ具合がユルユルです。
ヒートホークは付属のマウントホルダーをサイドスカートにマウントする形でマウント可能です。
最近のコメント