« 2024年12月 | メイン | 2025年2月 »

2025年1月

2025年1月26日 (日)

『問題物件』はある意味すごいドラマ

1月からフジテレビ系でOAが開始した水曜22時ドラマの新作である
『問題物件』は2クールぶりの原作付きドラマで、原作は光文社から
現在2シリーズが刊行されている同名小説になっており、ドラマ版は
原作の基本骨子を元にドラマ版のみの要素が加えられていますが、
これを受け入れられる人はいるんでしょうかね。

上川隆也氏演じる黄色いジャケットと黒いセーターとズボンを召した
謎の存在である犬頭光太郎が内田理央演じる大島不動産の社員である
若宮恵美子と共に自殺と他殺はもちろん、ポルターガイストや失踪に
ゴミ屋敷などの出来事が起こる物件に潜む謎を解決するよくできた
内容になっており、これは視聴率上昇の可能性アリですね。

本ドラマのもう一つの注目ポイントは宮世琉弥演じる車椅子の役員で
ある大島雅弘で、このキャラは若宮恵美子の上司であり、この点が
すごいキャラである事を示しているようですね。

大島雅弘が心を許している黄色いトレーナーを着た犬の人間態が
犬頭光太郎である可能性はまだ始まったばかりなのでそうとは
言えないですが、この件は最終回まで謎になりそうですね・・・・

2025年1月19日 (日)

『土曜ラジオ』は盛り上がりが何となくいまいちな番組

1986年から2020年3月まで長く続いた南日本放送(MBC)ラジオの土曜朝の
生番組である『二見いすずの土曜の朝は』に代わって2020年4月から
スタートした『二見いすずの土曜ラジオ』は何かパッとしませんね。

本番組は2020年度のみ8時15分からスタートし、13時までと言う4時間45分の
長時間生番組で、それなりに充実した内容になっており、『土曜の朝は』の
頃は9時台に猫一本のコーナーがありましたが、本番組では犬を加える形で
新たに"わんにゃフル"として仕切り直しました。
2020年度のパーソナリティーは『土曜の朝は』から二見いすず氏が続投し、
新たに上塘百合恵アナと村上隆二アナ(現・報道部)が加わり、長時間生番組
らしいパーソナリティー体制でした。

しかし、この体制と体裁は結局うまくいかなかったらしく、村上アナが2021年
3月を以て降板し、二見いすず氏と上塘アナの2人パーソナリティー体制となり、
さらに放送時間は9時から12時45分までに縮小し、8時台のフロート番組である
ニッポン放送(LF)のミニ番組である『おはよう!ニッポン全国消防団』が独立
番組として8時30分に放送され、さらにドクタートークコーナーとハウジング
フェアコーナーが独立番組として8時40分から50分まで放送される事になり、
本番組の展開コーナーが見直される事になりましたが、この時点で本番組の
求心力が下がったように私は感じます。

2023年10月になると上塘アナが『青だよ!たくちゃん』のアシスタント
パーソナリティーに就任する都合上、本番組を卒業する事になり、新たに
この年に入社した小野鼓太郎アナが後任として就任しましたが、彼は
犬が好きなのでしょうかね?

二見いすず氏の身に何かが起こらない限り、本番組は続くんでしょうね。

2025年1月18日 (土)

『家政婦のミタゾノ』はよくできたドラマシリーズ

2016年10月からシリーズが始まり、今日に至るまで断続的に
続いている松岡昌宏(TOKIO)主演によるテレビ朝日系の
テレビドラマシリーズである『家政婦のミタゾノ』は
なんだかんだありながらの長期ドラマシリーズですね。

本シリーズは2011年10月に日本テレビ系で放送された名作ドラマ、
『家政婦のミタ』に加え、同じテレビ朝日系で放送された市原悦子の
主演による名作ドラマシリーズである『家政婦は見た!』を下敷きに
した新感覚の家政婦ドラマで、タイトルから見て『家政婦のミタ』の
パロディとシリーズ開始時にそう見なされ、これっきりで終わるのかと
思いきや、1年半のブランクを経て2018年4月に続編が放送されてたちまち
人気ドラマ化を果たし、今月スタートしたシーズン7に至るまで続編が
放送されるほどのドラマに成長しました。

人気の理由はやはり松岡昌宏演じる女装の家政婦である三田園 薫の
強烈なインパクトを持つキャラクターにあり、三田園 薫がお供の
若手家政婦を連れて派遣先の実態をのぞき見し、秘密を暴いて
家庭を崩壊させ、再生へ導くのが基本の流れで、この流れを
崩さずに長く続いている事が素晴らしいです。

本ドラマシリーズのもう一つの見せ所はシーズン3から登場した
伊野尾 慧(Hey! Say! JUMP)演じる村田 光と三田園 薫による息の
合ったコンビネーションで、この2人でないと『-ミタゾノ』は
上手く成り立たないようですね。

2025年1月12日 (日)

『サンデーフリッカーズ』は大変なラジオ番組

2010年10月から地方のJFN加盟局に配信されている日曜朝の
生番組である春風亭一之輔氏がメインナビゲーターを担当する
『サンデーフリッカーズ』は開始から色々とある番組ですね。

"フリッカーズ"が示す通り、政治とエンタメやスポーツなどの
情報をタブレット端末などの画面をめくるように紹介するのが
本番組の基本コンセプトですが、コーナーによっては一之輔氏が
暴走しそうな傾向があり、特にモーニングタブレットのコーナーで
その傾向が目立ちそうです。

6時台後半は本番組の目玉である落語ショートオンショートで、
このコーナーになると一之輔氏の本領が発揮されますが、
落語によっては最長で4週に渡って完結するようです。

本番組は2015年10月から2016年3月まで7時30分から8時までを放送休止
時間にし、この時間帯を使って本番組の放送作家がジグソーパズル
などのゲームに挑戦するなどの企画をツイットキャスティングで
配信してリスナー拡大を狙い、8時に放送再開して週替わり企画を
展開し、内容は日本全国丼百景と言う日本全国にあるおススメの
丼ぶり料理を紹介する企画を初期に展開し、後期には最新の遊びを
紹介するコーナーを展開し、最後の企画として6年半の放送内容を
振り返り、没になった企画を紹介すると言う素晴らしい内容でしたが、
この一連の内容は地上波で聴ける局が2局に限られた事で廃止となり、
2016年度から現在の放送時間に再編されて今日に至っています。

現在の時間帯になってから依然として改編ごとに放送時間変更、
ネット開始・降板を繰り返す放送局が多く、これが原因で
最近になってリスナー受けが良くないようですね。

2025年1月11日 (土)

30 MINUTES MISSIONS フルアーマーアルト(その2)

その2はフルアーマー形態とオマケのアーマー類をレビューします。

Img_20250111_220909中間アーマー形態にメインアーマー類を装着すると
フルアーマー形態へ変化し、ボリューム感のある
フォルムに様変わりしますが、下腕部はシールド付
キャノンブレードで済ます時点でどうかと思いますが。
 
Img_20250111_220925ふくらはぎのバーニアはふくらはぎアーマーごとある程度上下に
可動しますが、関節の可動にあまり関係ないようですね。
 
Img_20250111_220937メインアーマー類を装着しても各関節の可動はバッチリ活きています。
キャノンブレードは2連装キャノンを前方に向けると砲撃武器になります。
 
Img_20250111_220950キャノンブレードはブレード部を前方に回転するとアームブレードになります。
ブレード部の差し込みジョイントは長方形になっているので、同じ長方形
ジョイントの武器の砲身なんかがあればそれに交換する事が可能です。
 
Img_20250111_221004ロイロイに追加カバーパーツを装着するとフルアーマー状態に変化します。
サイド部に3mmジョイントが設けられており、カスタマイズが捗ります。
 
Img_20250111_221015フルアーマー状態のロイロイ上部を頭部と換装する事が可能です。
あ、そうそう。メインアーマーの胸部分とロイロイの
追加カバーパーツやバックパック本体がランナーの
都合でもう1つ付属しています。
 
Img_20250111_221030オマケとしてプレミアムバンダイ限定のキットである
アルトX777部隊所属機のフェイスガードと肩アーマーが
付属しており、アルト(グレー)に試しに装着してみました。
あ、そうそう。肩アーマー上部は元のアルトから拝借する
必要があり、これがちょっぴり面倒です。
さらにフェイスガードはランナーの都合でもう1つ付属します。


以上、30 MINUTES MISSIONS フルアーマーアルトでした。

30 MINUTES MISSIONS フルアーマーアルト(その1)

1月にリリースされた30 MINUTES MISSIONSの
フルアーマーアルトをレビューします。

内容がかなり濃いので前後編体制でレビューしていきます。

Img_20250111_220733アルト本体は第1号となるアルト(ホワイト)と基本的に同じカラーリングですが、
単品版では薄紫色だった部分が淡い青色に変更されています。
あ、そうそう。単品版との比較をしようと思ったんですが、白の部分が全く同じで
簡単な区別が難しいので比較はやめにしました。
 
Img_20250111_220744フルアーマーと言うことなので元のバックパックとマシンガンや
ナックルガードは付属していません。
 
Img_20250111_220757ロイロイはもちろん付属しており、単品版との違いが色ですぐ分かります。
画像はありませんが、腰部へのドッキングはもちろん可能です。
 
Img_20250111_220808ロイロイの上部を頭部と換装するギミックはもちろん活きています。
 
Img_20250111_220827灰色の中間アーマーを装着するとこんな感じになります。
足首の方は脛から足首を取り外し、間にアーマーパーツを
挟んで装着する手順になっており、オリジナルより全高が
ちょっとだけ高くなります。
各所に設けられた3mmジョイントとC型ジョイントで
カスタマイズが捗リますね。
 
Img_20250111_220853バックパックはフルアーマー感あるデザインになっており、両側の
スタビライザーに3mmジョイントが設けられており、付属の
ジョイントパーツと組み合わせる事でカスタマイズが上手く
捗る点が素晴らしいです。

フルアーマー形態はその2でレビューしていきます。

2025年1月 1日 (水)

護国神社の初詣は我が家の風習です。

あけましておめでとうございます、今年も本ぶろぐをよろしくお願いします。

2018年から今日に至るまで我が家の元日の風習となったのが
鹿児島市草牟田町にある鹿児島護国神社の初詣で、到着時間は
原則的に18時となっており、夕方っつーか夜の初詣は何となく
悪くないなと私は思っています。

Oppo_reno11a_916まずは灯篭ですが、今日に至るまで灯りは灯っていないようですが、
六月灯でも灯りはしないのかなと思っています。

Oppo_reno11a_915毎年のようにこの神社の初詣はこのような飾りが鳥居に掲げられており、
これがこの神社の初詣の象徴なんですね。
 

Oppo_reno11a_913

Oppo_reno11a_911鹿児島護国神社と言えば狛犬が本殿近くに2体鎮座しており、これはいい風情ですね。
あの未知の病気の頃はそれぞれマスクをしていましたね。

Oppo_reno11a_912下まで含めて映すとプライバシー上、問題があるので本殿は上だけしか撮影できていません。

Oppo_reno11a_909この場所で古いお札や飾りを寄せ集める事ができ、これなら新しい飾りが買えますね。

来年もまたたぶん、ここで家族3人で初詣しそうですね・・・・・・
 
フォトアルバム

リンクリスト

Powered by Six Apart