« 2019年8月 | メイン | 2019年10月 »

2019年9月

2019年9月 4日 (水)

SD BB戦士 信玄頑駄無

1990年にリリースされたSD BB戦士の信玄頑駄無をレビューします。

Sdbbs_153まずはムシャガンダムからいきます。

単品版との違いは成形色とシールの仕様です。

前立ては農丸頑駄無に付属しているムシャガンダム用のものを使用しました。

Sdbbs_154刀と薙刀はもちろん付属しています。

Sdbbs_155タネガシマライフルはスプリングアクションで弾丸を発射します。

Sdbbs_156顔に衝撃を受けると兜がスプリングアクションで発射します。

Sdbbs_157鎧類一式は付属の台座に飾る事が可能です。

Sdbbs_158前立てを新規造形のものに交換する事で信玄頑駄無へ変化します。

Sdbbs_159後姿は当然ムシャガンダムとほぼ変わりありません。

Sdbbs_160最後は付属の軍配をグリップして締めッ。

以上、以上、SD BB戦士 信玄頑駄無でしたッ、チャン×2。

2019年9月 2日 (月)

SD BB戦士 ガンセイヴァーZ

1990年にリリースされたSD BB戦士のガンセイヴァーZをレビューします。

Sdbbs3_39SD BB戦士になってもガンセイヴァーZのカッコよさはバッチリ活きています。

Sdbbs3_40バックパック両側にミサイルポッドをマウントできない事が残念です。

Sdbbs3_41前後に分割した可変式バルカンライフルを核にミサイルポッドとシールドを

結合するとBBオリジナルの支援メカ、バルカンセイヴァーが完成します。

Sdbbs3_42可変式バルカンライフルはもちろん手に装備可能ですが、

シールドを手に装備できない事が残念です。

Sdbbs3_43第1段階の飛行形態であるジェットモードへの変形が可能で、

ミサイルポッドと可変式バルカンライフルは弾丸を発射可能です。

Sdbbs3_44さらに第2段階の飛行形態であるマッハセイヴァーへの変形も可能で、

ターゲットスコープアイの切り替えは頭部左側のレバーで行います。

以上、SD BB戦士 ガンセイヴァーZでしたッ、チャン×2。

2019年9月 1日 (日)

SD BB戦士 機動武神天鎧王

1995年にリリースされたBB戦士 機動武神天鎧王をレビューします。

今回のレビューは内容が何かと濃いですよ~。

Sdbbs2_89まずはガンダムヘッドモードの神顔形態からいきます。

モチーフは明らかにデビルガンダムの下半身ですね。

Sdbbs2_88センターパック中央にあるパイプを起こすと別売りの魔星大将軍の

スーパーモードの上半身を合体させると覇道大将軍が完成します。

Sdbbs2_87次はSD形態の魔封形態です。モチーフはΞガンダムですが、それっぽさは微妙です。

Sdbbs2_86魔封形態の背部に機動武神形態の脚部と後でレビューする専用武器2点がマウントされています。

Sdbbs2_85さらに機動武神形態へ変形し、Ξガンダムにグッと近くなりますが、

各部に天のゼオライマーの意匠が散りばめらています。

Sdbbs2_84背部に天聖針と天聖陣に専用武器2点を装備しています。

Sdbbs2_83専用武器は雷激剣と地宝輪の2点ですが、後者は盾として使うには問題アリですね。

Sdbbs2_82腕部を前方に突き出す事で輝道天鎧砲発射体制をとる事が可能です。

Sdbbs2_805種類の伝説の神具は画像のように専用武器2点にマウント可能です。

Sdbbs2_81伝説の神具は別売りの闘覇五人衆に装着可能ですが、時間と耐久性の都合で断念しました。

以上、BB戦士 機動武神天鎧王でしたッ、チャン×2。

SD BB戦士 羽荒斗頑駄無

Sdbbs2_95まずは武者形態からいきます。彼は剣聖副将軍(烈空頑駄無)の息子ですが、

なぜ天空武人の使者になった経緯は謎のようです。

モチーフはもちろんウイングガンダムです。

Sdbbs2_94背部は後でレビューする飛翔神凰形態で使用するバードヘッドを折り畳んでいますね。

Sdbbs2_93肩当てと兜をウイングパックにセットし、胸飾りを額に

装着すると神凰の鎧封印形態へ変化します。

Sdbbs2_92神凰の鎧はもちろん着脱式で、手にグリップしている

武器は唯一の武器である大鳳の太刀です。

Sdbbs2_91さらに鳥型ジェットモードの飛翔神凰形態へ変形します。

モチーフはもちろんウイングガンダムのジェットモードです。

Sdbbs2_90最後はスーパーモード・大鳳の型で締めッ。

前立ての神鳳珠はホログラムシールで再現されています。

以上、BB戦士 羽荒斗頑駄無でしたッ、チャン×2。

SD BB戦士 武零斗頑駄無

1995年にリリースされたBB戦士 武零斗頑駄無をレビューします。

Sdbbs2_79武零斗頑駄無は月光副将軍(烈破頑駄無)の息子で、プロ以上の忍術は父譲りです。

モチーフはもちろんガンダムシュピーゲルです。

Sdbbs2_101武者形態の背部は弩シンプルですね。

Sdbbs2_100頭部を交換して胸部のシールを張り替えると飛駆鳥大将軍の

仮の姿にする事が可能で、さらにマスクが付属しています。

Sdbbs2_99支援メカは影迦楼羅で、モチーフはガンダムシュピーゲル用コアランダーですね。

Sdbbs2_98軽装形態の頭部は忍者らしい那智黒飴頭ですね。

手に装着している剣は武零刀で、モチーフはシュピーゲルブレードですね。

影迦楼羅の翼部は組み合わせて手裏剣の飛影剣にする事が可能です。

Sdbbs2_97武者形態と影迦楼羅が合体してスーパーモード・討魔の陣へ変化します。

明鏡止水仕様の金メッキが新鮮な輝きを放っていますね。

Sdbbs2_96最後は武零刀を前面に押し出したハイパーモード・明鏡の陣で締めッ。

以上、BB戦士 武零斗頑駄無でしたッ、チャン×2。

SD BB戦士 鉄機武者鋼丸

1995年にリリースされたBB戦士 鉄機武者鋼丸をレビューします。

Sdbbs2_49まずはSD形態からいきます。モチーフはもちろんZⅡです。

あ、このからくり武者の開発者は爆流頑駄無です。

Sdbbs2_48後姿はものすごく安定感のある重武装ですね。

このキットはいろプラとシールで設定色に近い仕上がりを楽しめます。

Sdbbs2_47SD形態時の大目牙閃光銃はシールドのようなものが

装備されている時点で攻防一体の武器ですね。

Sdbbs2_46さらにリアル形態の金剛鋼丸へ変形します。

これでZⅡにグッと近くなっていますね。

Sdbbs2_45後姿もZⅡにグッと近くなっていますね。

Sdbbs2_44名刀鋼烈と大目牙閃光銃を持って出陣!! と思ったら可動範囲が何かと狭いですね。

Sdbbs2_43手首を下腕部内部に回転すると回転機関砲が出現します。

Sdbbs2_42さらにジェットモードの目牙守羽多へ変形します。

これはバッチリZⅡのMA形態ですね。

さらに闘覇五人衆をパワーアップさせる武具へ分離が可能ですが、

時間と耐久性の都合でお見せできないのが残念です。

以上、BB戦士 鉄機武者鋼丸でしたッ、チャン×2。

フォトアルバム

リンクリスト

Powered by Six Apart