SD BB戦士 頑駄無闇元帥
1996年にリリースされたBB戦士 頑駄無闇元帥をレビューします。
まずは武羅星頑駄無と邪麗からいきます。
武羅星頑駄無は武威之助が闇落ちした姿で、邪麗は闇元帥復活の要的存在です。
武羅星頑駄無と邪麗が合体した姿が頑駄無闇元帥で、モチーフはガンダムエピオンです。
後姿はこんな感じで、邪麗の顔が残っています。
武器は邪龍の鞭と魔刃の剣のみです。
最後は武羅星頑駄無=武威之助をはじき出した真の闇元帥で締めッ。
以上、BB戦士 頑駄無闇元帥でしたッ、チャン×2。
« 2019年8月 | メイン | 2019年10月 »
1996年にリリースされたBB戦士 頑駄無闇元帥をレビューします。
まずは武羅星頑駄無と邪麗からいきます。
武羅星頑駄無は武威之助が闇落ちした姿で、邪麗は闇元帥復活の要的存在です。
武羅星頑駄無と邪麗が合体した姿が頑駄無闇元帥で、モチーフはガンダムエピオンです。
後姿はこんな感じで、邪麗の顔が残っています。
武器は邪龍の鞭と魔刃の剣のみです。
最後は武羅星頑駄無=武威之助をはじき出した真の闇元帥で締めッ。
以上、BB戦士 頑駄無闇元帥でしたッ、チャン×2。
1996年にリリースされたBB戦士 新凰頑駄無をレビューします。
まずは武者形態からいきます。
モチーフはもちろんガンダムXで、武威之助が闇元帥からはじかれた後に転身した姿です。
大きめのバックパックに垂直尾翼のように月光の翼が
装備されている時点でモチーフ元の面影はありません。
煌月の鎧はもちろん着脱式で、手にグリップしている武器は星刀・銀河です。
爆星種子島はシールドバスターライフルをモチーフにした
武器ですが、上部はシールドではなく単なる飾りです。
月光砲はサテライトキャノンモチーフですが、これは大きさ的にバズーカ砲ですね。
最後は月光砲を核にバックパック本体と月光の翼に
爆星種子島のシールド部分を結合した月光爆星砲で締めッ。
以上、BB戦士 新凰頑駄無でしたッ、チャン×2。
1996年にリリースされたBB戦士 武者刀流義守をレビューします。
まずは武者形態からいきます。
モチーフはその名の通りトールギスです。
バックパック中央に後述するリーオー三人衆用のマスクを装備しています。
メイン武器は導刃銃と硬刃の傘で、名刀・白夜は導刃銃に仕込まれています。
軽装形態にバックパック両側のブースターを肩部に装着し、
硬刃の傘を頭部に装着すると旅姿へ変化します。
問題のマスクはお供のリーオー三人衆を再現するための
パーツですが、時間と耐久性の都合で断念しました。
最後は自らが剣に変形した真剣形態で締めッ。
以上、BB戦士 武者刀流義守でしたッ、チャン×2。
1996年にリリースされたBB戦士 百烈将頑駄無をレビューします。
まずは武者形態からいきます。
モチーフはプロトZガンダムの百式ヘッド仕様で、彼は百士貴一族の末裔です。
背部装備はバックパックのみとシンプルですね。
鎧はもちろん着脱式で、手に持っている武器は飛燕の弓と邪滅の矢です。
バックパックに装備した新対頭破守駄を胸当てに通した赤い
ビニールチューブに接続すると気力伝導管装着形態へ変化します。
この形態で背部を前側にして飾ると転倒するので単4電池を支えにしました。
さらに飛行形態の飛翔爆炎撃発射形態へ変形します。
最後は新対頭破守駄と飛燕の弓を組み合わせた新対頭破守駄発射形態で締めッ。
以上、BB戦士 百烈将頑駄無でしたッ、チャン×2。
1996年にリリースされたBB戦士 頑駄無轟炎王をレビューします。
まずは武者形態からいきます。
彼は赤流火穏の国の王子で、モチーフはガンダムサンドロックです。
背部に轟熱曲刀を背負っていますね。
鎧はもちろん着脱式です。
次は鋼動甲冑が変形した鉄鋼獅子で、口の中の神星珠は
見える角度で色が変わるガラス玉で再現されています。
そして鋼動甲冑へ変形します。うむ、これは素晴らしい戦闘兵器ですね。
肩部前側の宝珠はジュエルシールで再現されています。
リアスカート下端部にあるボールジョイントは後述する三牙の爆甲を取り付けるためです。
最後は頑駄無轟炎王を搭乗した所で締めッ。
手に握っている六神剛槍はサイコロ鉛筆感覚で遊ぶ事が可能で、
さらに三牙の爆甲を取り付けると討魔七星戟が完成します。
以上、BB戦士 頑駄無轟炎王でしたッ、チャン×2。
1996年にリリースされたBB戦士 獣破頑駄無をレビューします。
まずは武者形態からいきます。モチーフはガンダムヘビーアームズです。
背部にこんな物体を背負っていますが、この件については後に・・・・・・
メイン武器は回転手裏剣砲で、モチーフはビームガトリング砲ですね。
疾風剣が付属していますが、その姿は残念な事にお見せできません。
鎧はもちろん着脱式で、闘刃の鎧と回転手裏剣砲を結合すると台座が完成します。
あ、軽装形態で手にグリップしている武器は銀の牙です。
軽装形態は白虎丸という形態へ変形します。あ、模様はもちろん要塗装です。
最後は疾風闘刃形態で締めッ。
肩当てパネル裏の紋章はホログラムシールで再現されています。
以上、BB戦士 獣破頑駄無でしたッ、チャン×2。
1996年にリリースされたBB戦士 砕牙頑駄無をレビューします。
まずは武者形態からいきます。モチーフはガンダムデスサイズヘルです。
背部はガンダムデスサイズヘルの特徴をうまく捉えていますね。
鎧はもちろん着脱式で、手にグリップしている武器は兜砕牙と言う大鎌です。
兜に生えた羽根を前方に回す事で砕虎導牙へ変形します。
名前だけモチーフはサイコドーガですが、実のモチーフはギラドーガ改です。
最後は回転大切乱舞形態で締めッ。
以上、BB戦士 砕牙頑駄無でしたッ、チャン×2。
1996年にリリースされたBB戦士 雷龍頑駄無をレビューします。
まずは武者形態からいきます。彼は影舞乱夢の国出身の
武者で、モチーフはアルトロンガンダムです。
前立ての宝雷石はジュエルシールで再現されています。
手持ち武器の神龍戟は画像のようにバックパックにマウント可能です。
鎧はもちろん着脱式です。
最後は龍型の必殺技形態である神龍雷激波形態で締めッ。
以上、BB戦士 雷龍頑駄無でしたッ、チャン×2。
1996年にリリースされたBB戦士 天零頑駄無をレビューします。
まずは武者形態からいきます。モチーフはもちろんウイングガンダムゼロですね。
バックパックのウイングアーマーで重武装感ありますね。
鎧はもちろん着脱式で、手にグリップしている武器は零明刀です。
ウイングアーマーを前方に移動して肩当てに被せ、バックパックに
マウントした胸当てを胸部に装着すると戦闘形態へ変化します。
さらにジェットモードの鬼刃閃空斬形態へ変形します。
モチーフはウイングガンダムゼロのジェットモードです。
付属の輝羅鋼の神器はその名の通り、輝羅鋼パーツをふんだんに使用しています。
輝羅鋼の神器と合体して輝羅鋼の形態へ変化します。
これはかなりゴージャスな形態ですね。
後姿はこんな感じで、翼部の片方を動かすともう片方の翼部が動きます。
天零頑駄無は偶然知り合った武者號斗丸を守るべく瀕死の重傷を負い、
羽荒斗頑駄無の奥義で號斗丸の魂は天零頑駄無と融合しました。
以上、BB戦士 天零頑駄無でしたッ、チャン×2。
1990年にリリースされたSD BB戦士の謙信頑駄無をレビューします。
まずはムシャZガンダムからいきます。
単品版との違いは成形色とシールの仕様で、雰囲気はZプラスC1に近いですね。
刀と薙刀はもちろん付属しています。あ、鞘はバックパックにマウントします。
タネガシマライフルはスプリングアクションで弾丸を発射します。
もちろん支援メカの緒羅四恩は付属しており、ムシャZガンダムを騎乗可能です。
兜と肩当てに刀・鞘は緒羅四恩に装着して台座(武者ホース)にする事が可能です。
もちろんケンタウロススペシャルに合体可能です。
前立てを新規造形のものに交換する事で謙信頑駄無へ変化します。
後姿は当然ムシャZガンダムとほぼ変わりありません。
最後は前立てをヤング謙信のものに交換して締めッ。
以上、以上、SD BB戦士 謙信頑駄無でしたッ、チャン×2。

最近のコメント