« 2025年1月 | メイン | 2025年3月 »

2025年2月

2025年2月22日 (土)

1/100 ガンダムアストレイレッドフレーム

2004年にリリースされたガンダムアストレイレッドフレームの

1/100スケールキットをレビューします。

Astrayred_1阿久津潤一氏による設定画稿を立体化したフォルムは

今見ると何となく古臭く感じますが、十分合格でしょう。

後にリリースされたMG版と比較するとMG版の方が

情報量がグッと上がって素晴らしいフォルムに

なっているようですね。

Astrayred_2後姿の再現度も今見ると何となく古さを感じますが、

そこも十分合格レベルと言う事で。

あ、そうそう。カメラアイのシールを貼るのに大変

苦労しましたが、この貼りづらさはその後の

再販分でもそうでしょうね。

Astrayred_3バックパックは本体とアームで繋がっており、画像のように

下側へスライド可能で、これはバックパックに付いている

ビームサーベルラックからビームサーベルのグリップを

スムースに外せるようにした配慮かなと思いますが、

実際は違うようですね・・・・・・

Astrayred_5付属武器はメイン武器のガーベラストレートとシールドや

ビームライフルにビームサーベルが付属しています。

しかし、ガーベラストレートの鞘に貼るシールの粘着力が弱く、

その後の再販分もそうなんでしょうね。

Astrayred_6関節の可動範囲は今のレベルで見ると当然厳しいですが、

手首の90度前後スイングと肩部基部の前後上下可動や

足首の上下スイングは目を見張るものがあります。

Astrayred_4ビームサーベルのビーム部分はもちろんクリアパーツです。

Astrayred_7メイン武器のガーベラストレートは刀身が銀メッキされており、

質感が高くてリッチになっています。

Astrayred_8手首の前後90度スイングと肩部基部の可動を活かしての

ガーベラストレートの両手持ちが可能ですが、うまく

両手持ちさせるのになぜか苦労します・・・・・

Astrayred_9左平手パーツが付属しており、画像のようなガーベラストレートの

抜刀ポーズをとる事が可能ですが、ここもうまくポーズを付けるのに

何故か苦労します・・・・・・

Astrayred_10オマケとして、パイロットであるロウ・ギュールの

フィギュアが付属しますが、当然要塗装です。

以上、1/100 ガンダムアストレイレッドフレームでしたッ、チャン×2。

2025年2月16日 (日)

30 MINUTES MISSIONS スピナティオ(ロイヤルナイト仕様)

2月にリリースされた30 MINUTES MISSIONSの
スピナティオ(ロイヤルナイト仕様)をレビューします。

Img_20250216_105943本キットは2022年11月にリリースされたスピナティオ(ナイト仕様)の成形色を
白と金に変更し、画像のエングレービングシールを同梱したロイヤルな
キットで、去年春に開催されたマクシオン軍のカラバリ投票で1位に輝いた
カラバリがトップバッターで商品化された事はある意味凄いです。
2枚目以降の画像は全てエングレービングシールを貼った状態です。
 
Img_20250216_105956素体の配色は白色と金色になっており、ロイヤルな雰囲気ですね。
組み立てはマクシオン軍のエグザマクス共通の手順になっており、
直感的且つ簡単に組み立てられます。
 
Img_20250216_110016機体各部にはお約束のハードポイントとC型ジョイントが
設けられており、拡張性の高さを期待する事が可能です。


Img_20250216_110035クリアパーツのバイザーを取り外すとスピナティオの
共通項である可愛い顔を拝む事が可能です。
 
Img_20250216_110114アーマー類を装着するとバッチリ騎士に変化します。
本キットで私はエングレービングシールを初めて貼りましたが、
まぁ上出来かなと思いますが、胸アーマー襟元右側のシールを
貼るのにちょっと失敗しました······coldsweats01
 
Img_20250216_110214アーマー装着状態を後ろから見てもバッチリ騎士していますね。
 
Img_20250216_110256付属武器はナイトソードとシールドの2点と丁度いいですね。
 
Img_20250216_110313関節の可動範囲は圧倒的に広く、大胆なポージングが可能です。
ハンドパーツは握り手と平手と角度が付いた右握り手と
充実していますが、手甲パーツは1つずつしかないです。
 
Img_20250216_110238フェイスマスクのバイザーは差し替えで開閉可能です。
 
Img_20250216_110331シールドにナイトソードを収める事が可能で、ナイトソード裏の
ピンを使って背部にマウント可能です。また、シールドから
グリップを外してシールド本体を背部にマウント可能です。
 
Img_20250216_110344ナイトソードを両手でグリップするポージングがやっぱり楽にとれました。


以上、30 MINUTES MISSIONS スピナティオ(ロイヤルナイト仕様)でした。

2025年2月15日 (土)

『ザ・ラジオショー サタデー』のネット局展開における存在意義

2021年10月から放送開始したニッポン放送(LF)の土曜日中の生番組である
『ザ・ラジオショー サタデー』は今後の地方の民放AMラジオ局の土曜
日中の編成に大きな影響を及ぼしそうな番組ですね。

本番組は開始から1年間はLFローカル番組でしたが、2022年10月から
RKBラジオがそれまで長年に渡って続いた老舗の生放送枠である
『日産ワイドサタデー』を廃枠にしてネット開始し、同時期に
東北放送(TBC)もネット開始した事からネット局がこの2年に
渡って増加し、現時点でネット局はLFを含む11局です。

地方局でのネット開始の理由はそれまで続いた自社の土曜昼の生番組の
経費節減を理由とした打ち切りにあり、今後こう言う事を行って
本番組をネット開始する地方局が続出しそうで怖いです。
これはもはや時代の流れと言って正解でしょうね・・・・・・

南日本放送(MBC)はどうやら本番組を頑なにネット拒否するんでしょうね。
内容的な事を考えるとそういう流れになる事は当然かなと私は思っています。

2025年2月 9日 (日)

SD BB戦士 ガンダムAGE-FX

2012年11月にリリースされたガンダムAGE-FXの

SD BB戦士をレビューします。

同シリーズのガンダムAGE-3のレビューで言いましたが、

キットオリジナルの支援メカが付属していないために

物足りない内容になっていますが、この事を忘れて

私はうっかり購入してしまいました・・・・・・

Sdbbs5_238スタイリッシュなガンダムAGE-FXがSD化されるとこんな感じになります。

なお、目のシールはSDガンダムの定番ともいえる瞳ありとリアル感重視の

瞳なしが用意されています。

Sdbbs5_239後述するコアファイター後部の再現度は文句なしですね。

リアスカートの青い部分はホイルシールでの色補正です。

Sdbbs5_240SD BB戦士 ガンダムAGEシリーズのお約束として

頭部外装を外すと画像のような頭部が現れます。

Sdbbs5_229コアファイターの分離変形ギミックはもちろん設けられており、

いい感じのフォルムに纏まっていますね。

キャノピー部分はホイルシールでの色補正です。

Sdbbs5_241コアファイターは底部に穴が設けられていないので別売りの

プラモデルアクションベースにディスプレイする事は不可能です。

Sdbbs5_242_2メイン武器のスタングルライフルはもちろん付属していますが、

グリップが何となくか細めになっているので手に装備する際は

ここに注意が必要です。

Sdbbs5_243スタングルライフルのバレル両側部分の取り付け位置を

変更する事でチャージポジションにする事が可能です。

フォアグリップは一応可倒式で、両手持ちに一役買うと

思いきや、SDな時点でうまく工夫しないと両手持ちが

厳しいようです。

Sdbbs5_244_2スタングルライフルに追加パーツを被せる事で

ダイダルバズーカに変形する事が可能です。

Sdbbs5_245Cファンネルは本体から取り外し可能で、軟質グリーンクリアパーツに

なっていますが、青色の部分はシールでの色補正がなく、これは残念です。

以上、SD BB戦士 ガンダムAGE-FXでしたッ、チャン×2。

SD BB戦士 ガンダムレギルス

2012年9月にリリースされたガンダムレギルスの

SD BB戦士をレビューします。

同シリーズのガンダムAGE-3のレビューで言いましたが、

キットオリジナルの支援メカが付属していないために

物足りない内容になっていますが、この事を忘れて

私はうっかり購入してしまいました・・・・・・

Sdbbs5_230妖艶なフォルムのガンダムレギルスがSD化されるとこんな感じになります。

なお、目のシールはSDガンダムの定番ともいえる瞳ありとリアル感重視の

瞳なしが用意されています。

Sdbbs5_231バックパックのウイングは丁度よくデザインされていますね。

バックパック中央下部のレギルスキャノンが後方への

転倒防止に役立っているようですね。

Sdbbs5_232SD BB戦士 ガンダムAGEシリーズのお約束として

頭部の外装を外す事で画像のような頭部が現れます。

Sdbbs5_233目のパーツは2種類あり、ヴェイガンタイプのものに

差し替える事が可能で、カメラアイ部分は何気に

グリーンクリアパーツが使用されています。

Sdbbs5_234レギルスライフルとレギルスシールドはもちろん付属しています。

可動範囲は例のLEGEND BBで採用されたポリパーツによって

画像のように各部が可動しますが、このポリパーツは古さを

感じないクオリティですね。

Sdbbs5_235右ハンドパーツはビームサーベル発生タイプの

ビームバルカンハンドに交換可能ですが、ビーム

部分が黄色のパーツである事がいただけません。

Sdbbs5_236SDになってもレギルスコアの分離ギミックは設けられており、

なかなかいい感じのフォルムですね。

レギルスキャノン後部に生えたウイングのおかげで画像のように

自立させる事が可能です。

Sdbbs5_237レギルスコアはレギルスキャノンに設けられた穴に別売りの

プラモデルアクションベースの支柱ピンを差し込む事で

浮遊状態でのディスプレイが可能です。

画像は他のSD BB戦士に付属しているディスプレイスタンドで

ディスプレイしています。

以上、SD BB戦士 ガンダムレギルスでしたッ、チャン×2。

2025年2月 8日 (土)

『119 エマージェンシーコール』は紆余曲折あるドラマ

フジテレビ系月9の今年1月の新作である『119 エマージェンシーコール』は
神奈川県横浜市にある横浜市消防局の通信指令センターを舞台に描く近年
まれにみる消防署ものドラマで、清野菜名演じる主人公の女性が幼い頃の
体験をきっかけに銀行勤めから消防通信指令センターの司令管制員に転職し、
瀬戸康史演じる教育係の司令管制員らと共に火事などの119番通報を聞き、
火事に遭った通報者に適切な声をかけ、消防車と救急車の出動を要請して
火事に遭った通報者達の命を救う内容になっており、現実の消防通信指令
センターの実情をうまく捉えているようですね。
また、各登場人物の人間ドラマももう一つの見どころになっており、ここも
現実感をうまく引き出している点ですね。

本ドラマは横浜市消防局が全面協力しており、作中の最新の消防指令センターを
セットで再現しており、消防車両と防火服を消防局から撮影のために貸し出して
おり、現実感に拍車がかかっています。

しかし、2話放送直後にフジテレビの例の騒動を受けて消防庁とのタイアップに
よるポスターの各市町村消防本部への配布が見合わせとなり、3話から横浜市
関連の団体が協力クレジットから削除される事になる事態になり、本ドラマは
初めの段階からつまづいてしまったようですね。
例の騒動が拡大せずにつつがなく終わる事を視聴者らは願っているようですが、
最悪の場合になるとそうはいかないようです・・・・・・

2025年2月 2日 (日)

『日曜サンデー』は安定の人気番組かな。

2008年度に放送開始して以来、長く続いているTBSラジオの
日曜日中から夕方までの生番組である『日曜サンデー』は
メインパーソナリティーに就いている爆笑問題のおかげで
安定した不動の人気を持つ番組ですね。

開始から3年間はTBSラジオのローカル番組でしたが、
2011年度から一部のJRN加盟放送局でもネットする
ようになり、それなりに都外でも人気があるようです。
しかし、この約13年間でネット局の増減があり、特に
ネットの開始と終了を繰り返している局はRKBラジオで、
計8回に及ぶネットの開始と終了を繰り返しており、今回の
ネット終了で多分2度とネット再開しないでしょうね。
現時点で1回のネット終了と2回のネット開始を経験している
南日本放送(MBC)と北海道放送(HBC)の方がマシだと思いますが。

本番組はキー局となるTBSラジオではフルバージョンでの放送ですが、
ネットしている局は14時台での飛び降りで、後半のコーナーである
あなたとやりとり ドミンゴドミンゴとサンデー芸人ランキングや
サンデーマナブくんが聴けない事がその地域の人には残念な事ですが、
Radikoプレミアムを使ってまで聴く人は多分いるんでしょうね・・・
まぁ、前半のコーナーであるラジオサンデージャポンプラスと
ここは赤坂応接間で番組の良さが伝わるからいいとして。

2025年2月 1日 (土)

『プライベートバンカー』はある意味すごいドラマ

1月から始まった今冬のテレビ朝日系木曜9時ドラマである
『プライベートバンカー』は同名の職業を題材にした
テレビドラマにしては良くできた作風ですね。

唐沢寿明氏演じる謎の男性プライベートバンカーが橋爪 功翁と
夏木マリ媼演じる資産家夫婦とその一族の前に現れ、相続争いは
もち、愛人問題や裏金疑惑などの毎回起きるお金にまつわる問題を
解決する内容で、謎の男性プライベートバンカーが罠や裏切り
などの冷酷な手段を用いて解決する姿はまさにすごいです。

さらに作中には投資と節税や相続などのお金に関する知識がバッチリ
盛り込まれており、本ドラマを視ながらお金の知識を学べられます。
鈴木保奈美氏演じる急にだんご店の店主を継ぐ羽目になった女性が
謎のプライベートバンカーと出会った事でお金に関する意識が変わり、
だんご店を立て直そうとする活躍ももう一つの見どころです。
ちなみに唐沢寿明氏と鈴木保奈美氏は本ドラマで33年ぶりの共演を
果たしており、それぞれの熟練した演技もさらなる見どころです。

謎のプライベートバンカーが大手の証券マンからキャリアを始め、
海外の証券会社を渡り歩いた次にどのようにして現職になったのかは
今後明かされるかもしれませんが、多分最後まで経緯は明かされる
事はないようですね。
フォトアルバム

リンクリスト

Powered by Six Apart