« HG セラヴィーガンダム | メイン | HG GNアーチャー »

2023年10月 5日 (木)

HG オーライザー

かつてのホームページ版からの再録と言う事で、

2009年にリリースされたオーライザーの

HGキットをレビューします。

00hgr_47「オーライザー、沙慈・クロスロード、発進します!」

00hgr_63HGキットのオーライザーは設定資料を上手く

立体化したフォルムがかっこいいです。

機首のセンサーユニットのキャノピーはオレンジ

クリアパーツで表現されています。

サイドバインダーのグラビカルアンテナは白い基部が

開閉し、青い部分は上下に可動します。

00hgr_46ギミックは冒頭の画像にある通り、底部の蓋を外して付属の

ディスプレイスタンドにディスプレイ可能で、おまけに別売りの

プラモデルアクションベースと他のHGガンプラなんかに

付属しているランナーレススタンドにディスプレイ可能で、

さらにサイドバインダーの溝穴に付属のGNシールドⅡを

マウントする事が可能です。

また、この状態でメインノズルを下方に折り曲げる事が可能です。

00hgr_49GNシールドⅡは同シリーズのダブルオーガンダムの

ツインGNドライブにマウント可能です。

さらに青い部分は差し替えで伸縮可能で、白い部分は

差し替えなしで伸縮可能です。

00hgr_48GNシールドⅡはジョイントパーツの差し替えで連結可能です。

また、GNソードⅡを元のグリップと交換する形で連結できる

パーツが付属していますが、連結は慎重に行った方が正解です。

00hgr_50同シリーズのダブルオーガンダムと合体する事で

ダブルオーライザーが完成します。

00hgr_51バックパックに合体したオーライザー本体がよく目立ちますね。

00hgr_52ダブルオーライザーに合体後もGNシールドⅡはサイドバインダーにマウント可能です。

以上、HG オーライザーでしたッ、チャン×2。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/496365/34264473

HG オーライザーを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

フォトアルバム

リンクリスト

Powered by Six Apart