HGCC ターンエーガンダム
2014年にリリースされたターンエーガンダムの1/144HGキットをレビューします。
シド・ミードが手掛けた個性的な髭を主張した顔立ちのフォルムが
当時の最新技術でスタイリッシュにリファインされています。
太股裏から脹脛にかけて設けられているスラスターベーンの
再現度は1/144スケールにしては高いですね・・・・・・
メイン武器のターンエーシールドとターンエービームライフルはもち付属しています。
ビームサーベルのグリップは肩部後ろのラックにマウント可能ですが、よく取れます。
シールドとビームライフルはビームサーベルラックをマウント用のものに交換して背部に
マウント可能ですが、ビームライフル上部の取っ手を握り手に掴ませる事は不可能です。
ビームライフルは後部を差し替えると長距離射撃仕様へ変形し、さらに両手持ちが可能です。
ハンドパーツは握り手と平手の2種類が付属します。
ビームサーベルはもちろん再現可能ですが、グリップするには
ビームライフル同様、握り手を分解します。
胸部マルチパーパスサイロと腹部ビームキャノンの展開は
差し替え式ですが、砲口とかは要塗装です。
背部ナノマシン散布用ベーンの展開も差し替え式です。
オマケとしてターンエーコアファイターのミニチュアが
付属していますが、コックピットは要塗装です。
以上、HGCC ターンエーガンダムでしたッ、チャン×2。
ハコブーのキャリングモードに同シリーズのキラメイジンを5機の魔進に分離して
オラディンとハコブーが合体した形態がグレイトフルフェニックスで、
設定とDX版ではハコブーのコックピット部分は真っ二つとなって
もとの頭部はもちろん付属しており、シール補正もありです。
翼端部は分離してゴールデンアックスとなり、手にグリップ可能です。
ゴールデンアックスを2つ同時にグリップするとゴールデンハルバートが完成します。
まずは魔進オラディンからいきます。
尾羽はボールジョイント接続になっており、ある程度の表情付けが可能で、
もちろんストーンモードへ変型可能で、これはいい収まり具合ですね。
魔進ハコブーは輸送機型の魔進で、『科学忍者隊ガッチャマン』に登場した主力機体で
腕部を肩部の付け根から上方向に回転し、裏返すとキャリングモードへ変型可能です。
もちろんストーンモードへ変型可能ですが、そこそこ収まり具合がよかった
最近のコメント