SD BB戦士 鉄機武者斎胡(その1)
2005年にリリースされたBB戦士 鉄機武者斎胡をレビューします。
画像が圧倒的に多いので前後編体制でレビューしていきます。
まずは基本形態からいきます。
ムシャサイコガンダムのリメイク版ですが、何と
鉄機武者としてリメイクされています。
背部はその2でレビューする武者モビルフォートレス時に
使用する機首をマウントしています。
付属武器はランチャーメイスと破砕刀・村雨に
ガトリングキャノン&サイコガンで、これらを
結合するとビッグランチャーメイスが完成します。
顔部分は分離して斎造になりますが、これはまぁ驚きの白さですね。
心の機笛はグリップ可能です。
カバーパーツのおかげで顔がうまく隠れていますが、顎が見えています。
斎造を取り外した本体にフェイスパーツを装着して一部を
組み替えると量産機である鉄機武者砕虎魔亜屈が完成します。
あ、ビッグランチャーメイスの持ち方間違えました・・・・・・
各形態はその2でレビューします。
まずは武者形態からいきます。
背部は重武装で、メガバズーカが目を引きます。
全甲冑はもちろん着脱式で、全甲冑は結合して武者戦車へ変形します。
剛熱刀はグリップ可能で、鞘はバックパックor腰にマウント可能です。
メガバズーカはバックパックから取り外して手に装備可能です。
ボーナスパーツとなる武化舞可の鉄肩と武化舞可の俊脚は当初、
武化舞可の鉄肩・俊脚はバックパック本体と肩当て後方にマウント可能ですが、
とりあえず武化舞可の鉄肩・俊脚を武田信玄頑駄無に装備させてみました。
まずは武者形態からいきます。
背部は弩シンプルですね。兜前立てにアニマルスピリットと
鎧類一式はももちろん着脱式で、「ビシッ!!」の
大独楽手裏剣の一パーツである水蜘蛛は足裏に装着可能です。
四刃剣はそれぞれ武器に変形し、仕込み分銅・忍、仕込み銃・シグマ、
四刃剣のうち2つを水蜘蛛に取り付けると大苦無が完成します。
大苦無に四刃剣のもう2つを取り付けると対大苦無が完成します。
対大苦無を組み替えると大削岩機へ変形しますが、これはドリルに見えませんね。
四刃剣は画像のように四肢に装着可能で、さらに2つ背部にマウント可能可能です。
大独楽手裏剣は一応独楽として遊ぶ事が可能で、さらに
最後は大独楽手裏剣を背部にマウントして締めッ。
まずはGNレックスバスターからいきます。うむ、これはいい砲台ですね。
GNレックスバスターはもちろんヴァルキランダーに装備可能で、
GNレックスバスターをヴァルキランダーのドラゴンモードと
ヴァルキランダー本体に分解したコアフレーム以外の
背部はウイングユニットがない分スッキリしていますが、
GNジャマダハルはマウント位置を前方にする事が可能です。
GNガンクローはクローを展開して脚部装甲下部の
ドラゴンモードのパーツ一式をコアフレームに組み付けると
最近のコメント