1/144 アルトロンガンダム&ガンダムデスサイズヘル
『新機動戦記ガンダムW』放送時に発売された1/144スケールの
アルトロンガンダムとガンダムデスサイズヘルをレビューします。
まずはアルトロンガンダムからいきます。
このキットはいろプラとシールで設定色に近い仕上がりを楽しめます。
別パーツとなるツインビームトライデントの収納状態は
左ランダムバインダーウイングにマウント可能です。
ツインビームトライデントのビーム部分は要塗装です。
ランダムバインダー中央に折り畳まれている
ビームキャノンは画像のように展開可能です。
両下腕部はツインドラゴンハングに変形可能で、さらに両腕は伸縮式です。
次はガンダムデスサイズヘルです。
このキットもいろプラとシールで設定色に近い仕上がりを楽しめます。
画像では見えませんが、別パーツとなるツインビームサイズの
収納状態は腰部にマウント可能です。
ツインビームサイズのビーム部分は上下にスイング可能ですが、そこは要塗装です。
バスターシールドは刃が開閉式で、開いた中央部にビームエフェクト
パーツを取り付け可能ですが、そこも要塗装です。
アクティブクロークはもちろんガバッと展開可能です。
以上、1/144アルトロンガンダム&ガンダムデスサイズヘルでした。
まずはガンダムヘビーアームズからいきます。
ビームガトリングはバックパックにマウント可能です。
手首が余剰パーツになりますが、ビームガトリングは左腕部に装着可能です。
胸部と肩部のハッチを開くと一斉射撃状態にする事が可能です。
次はガンダムサンドロックです。
バックパック両側にヒートショーテルをマウント可能で、
シールドはバックパック中央にマウント可能で、
バックパックを核にシールドとヒートショーテルを
まずはシェンロンガンダムからいきます。
ビームグレイブはバックパックにマウント可能です。
各関節の可動範囲は今のレベルから見ると辛いものですね・・・・・・
手首が余剰パーツになりますが、右下腕部は
次はガンダムデスサイズです。
別パーツとなるビームサイズの収納状態は腰部にマウント可能です。
ビームサイズはビーム部分が上下にスイングしますが、そこは要塗装です。
バスターシールドの刃部分は開閉式で、開いた中央の穴に
まずはガンダムXからいきます。
サテライトシステムリフレクター等のバックパックの
シールドバスターライフルは差し替え式で
サテライトシステムリフレクターをX字に展開し、サテライトキャノンを
もちろんサテライトキャノン発射体制をとる事が可能です。
次はガンダムXディバイダーです。
バックパックの装備がしっかりX字になっている点はよく考えていますね。
ディバイダーは差し替え式でシールドからハモニカ砲へ変形可能です。
ハモニカ砲へ変形したディバイダーをバックパック本体に
トリはガンダムXXです。
背部のリフレクターウイングとツインサテライトキャノンが人目を惹きますね。
武器としてバスターライフルとシールドにビームソードが付属しています。
もちろんサテライトシステムMK-Ⅱ発射体制をとる事が可能で、
まずはウイングガンダムからいきます。
背部ウイングは大きい部分が上下にスイングします。
武器としてシールドとバスターライフルにビームサーベルが付属しています。
後々にリリースされたHGAC版同様に手首が余剰に
次はウイングガンダムゼロです。
背部ウイングは1/100HGと1/60とは違って差し替え式で開閉します。
武器としてシールドとツインバスターライフルにビームサーベルが付属しています。
ツインバスターライフルは左右に分割して手に装備可能です。
余剰パーツなしで鳥型のジェットモードへ完全変形可能で、
まずはシャイニングガンダムからいきます。
後姿はコアランダーが合体している以外、スッキリですね。
もちろんコアランダーは分離可能ですが、キャノピーとかは要塗装です。
ビームソードはもちろん付属していますが、ビーム部分は要塗装です。
顔を差し替えてアームカバーを外側へスライドするとバトルモードへ変形します。
次はゴッドガンダムです。
背部コアランダーのウイングは上下に独立してスイング可能です。
もちろんコアランダーは分離可能ですが、キャノピーとかは要塗装です。
ビームソードはもちろん付属していますが、ビーム部分は要塗装です。
胸部カバーが開かない以外、不完全ながらハイパーモードへ変形します。
トリはライジングガンダムです。
コアランダー底部にヒートナギナタをマウント可能ですが、
もちろんコアランダーは分離可能ですが、あのマウント部の
肩アーマーを取り外して格納状態のビームボウパーツに
ビームボウは展開状態と格納状態が付属しており、
ランドメイジはファイヤを核にマッハとショベローが
スカイメイジはジェッタとヘリコが合体した形態で、
ランドメイジを核に分離したスカイメイジが合体した形態がキラメイジンで、
背部は何となくスッキリしており、もとのランドメイジ
もとのキラメイジン頭部はランドメイジ同様、マッハに
一旦足首と太股サイドの車輪を外し、腰部から
最後はDX版の公式サイトに掲載されている画像に倣った遊び方で締めッ。
まずは魔進ファイヤからいきます。
ラダーはもちろん展開&伸縮式で、さらに基部が旋回します。
もちろんストーンモードへ変形可能ですが、この角度から
魔進ジェッタと魔進ヘリコは要所にクリアパーツが使用されている
これらももちろんストーンモードへ変形可能ですが、この角度から
魔進マッハと魔進ショベローは大部分にクリアパーツが使用されている
これらもやはりもちろんストーンモードへ変形可能ですが、
まずは基本形態からいきます。
後姿は太陽の翼(勝手に命名)を装備しているだけでシンプルですね。
付属武器は太陽の軍配で、金メッキ処理された両側を開くと鳳凰剣へ変形します。
兜と肩当てに太陽の翼はもちろん着脱式です。
フル装備形態時の装備は結合して新星鳳凰へ変形します。
基本形態と新星鳳凰が合体してフル装備形態へ変化します。
フル装備形態になると大将軍恒例の重武装になりますね。
超鳳凰へ変形可能ですが、顔が見える点は残念ですね。(問題発言?!?)
生まれ変わりである天地頑駄無と比較すると共通項が結構ありますね。
飛行形態で比較すると兜のセッティング位置とかに共通項が見られますね。
武者バイソンへ変形可能ですが、これはあまりバイソンに見えませんね。
さらに武者クルーザーへ変形可能で、これはいい巡洋艦ですね。
さらに武者モビルフォートレスへ変形可能で、モチーフである
頭部以外の上半身と下半身は分離&組み替えで
胸部の龍砲はスプリングアクションでメガミサイルを発射可能ですが、
オマケの結晶鳳凰の軍配は鉄機武者斎胡と六人衆に
最近のコメント