SD BB戦士 武者冒流刀
1995年にリリースされたBB戦士 武者冒流刀をレビューします。
武者冒流刀はガンドランダーの国からやってきた武者で、モチーフはボルトガンダムです。
背部に後でレビューするスーパーモード用の武具を背負っています。
鎧類を脱いでライトニンググラビトンを体に巻き付けると旅姿へ変化します。
ライトニンググラビトンのチェーンはメタルチェーンで再現されています。
さらにスーパーモード・ボリュートフュージョンへ変化します。
以上、BB戦士 武者冒流刀でしたッ、チャン×2。
1995年にリリースされたBB戦士 武者冒流刀をレビューします。
武者冒流刀はガンドランダーの国からやってきた武者で、モチーフはボルトガンダムです。
背部に後でレビューするスーパーモード用の武具を背負っています。
鎧類を脱いでライトニンググラビトンを体に巻き付けると旅姿へ変化します。
ライトニンググラビトンのチェーンはメタルチェーンで再現されています。
さらにスーパーモード・ボリュートフュージョンへ変化します。
以上、BB戦士 武者冒流刀でしたッ、チャン×2。
1995年にリリースされたBB戦士 武者鷺主をレビューします。
武者鷺主はスダドアカワールドからやってきた武者で、モチーフはガンダムローズです。
左肩当てのマント部分は布シールで再現されています。
背部はかなりシンプルで、コアランダーに相当するものが存在していません。
あ、マント部分裏側に朱麗牙と言う手裏剣がマウントされています。
鎧類を脱いで頭飾りを装着すると旅姿へ変化します。
側にいる支援メカはキャリバードで、ウイングキャリバーと
頭部=右肩当てを外してボーガンのボーキャリバーへ3段変形します。
さらにスーパーモード・マッハウイングフォームへ変化します。
以上、BB戦士 武者鷺主でしたッ、チャン×2。
1995年にリリースされたBB戦士 武者真紅主をレビューします。
武者真紅主は昔のマゼラン大陸からやってきた武者で、モチーフはガンダムマックスターです。
肩当てAの反射板っぽいストライプはホログラムシールで再現されています。
背部に旅姿で使用するハットとギガパルサーに雷ブレード+鞘を背負っています。
あ、ギガパルサーは左右に結合する事が可能です。
鎧類を脱いでハットを被ると旅姿へ変化します。
さらにスーパーモード・ギガクラッシュフォーメーションへ変化します。
以上、BB戦士 武者真紅主でしたッ、チャン×2。
1995年にリリースされたBB戦士 輝龍頑駄無をレビューします。
輝龍頑駄無は蒼龍頑駄無のいとこで、モチーフはもちろんドラゴンガンダムです。
武龍の証し中央に輝く部龍玉はガラス玉で再現されています。
背部はドラゴンガンダムの特徴をうまく捉えていますね。
旋風棍はバックパックにマウント可能です。
鎧類は纏めて台座に組む事が可能です。また、旋風棍に双龍牙を取り付け可能です。
さらにドラゴンクローをモチーフにしたスーパーモード・超龍の構えへ変化します。
以上、BB戦士 輝龍頑駄無でしたッ、チャン×2。
1995年にリリースされたBB戦士 武者號斗丸をレビューします。
武者號斗丸は武威丸が修行を積み重ねて成長した姿で、モチーフはもちろんゴッドガンダムです。
胸部に輝く炎水の玉はガラス玉で再現されています。
バックパックは後でレビューするギミックの都合上、そこそこ大きめになっていますね。
鎧はもちろん着脱式で、キックポーズが可能ですが、実質不可能でした。
各部を展開する事でスーパーモード・爆熱の陣へ変化します。
炎水の玉は爆流頑駄無から武者號斗丸へ受け継がれていきます。
以上、BB戦士 武者號斗丸でしたッ、チャン×2。
1991年にリリースされたSD BB戦士の麗騎士レッドウォーリアをレビューします。
まずは基本の鎧を着た状態からいきます。
SD BB戦士になっても麗騎士の魅力はバッチリ活きています。
背部にある2つの穴は後でレビューするフェザーショットと
ソードに魔法の盾をマウントするためのものです。
メイン武器はサーベルとアイテムの一つ、魔法の盾です。
鎧はもちろん着脱式で、BBオリジナル武器の
フェザーショットはフェザー型弾丸を発射します。
最後はオマケの銀の鎧を着てソードをグリップした所で締めッ。
以上、SD BB戦士 麗騎士レッドウォーリアでしたッ、チャン×2。
1991年にリリースされたSD BB戦士のクラウンナイトガンダムをレビューします。
まずは基本の鎧を着た状態からいきます。
SD BB戦士になってもクラウンナイトガンダムのカッコよさはバッチリ活きています。
背部に設けられている2つの穴は後でレビューするヴァトラスの剣と
銀の剣にショットランサーのいずれかをマウントするためのものです。
ショットランサーは画像のようにスピアとしてグリップ可能です。
ショットランサーはスプリングアクションで先端部を発射可能です。
鎧はもちろん着脱式で、手にグリップしている剣はヴァトラスの剣です。
最後はオマケの魔法の鎧を着て銀の剣をグリップした所で締めッ。
このキットは発売半年後に新規造形の鎧2種類を追加したオールインワンセットの
キングガンダム二世が発売されており、1つで4回美味しく楽しめます。
以上、SD BB戦士 クラウンナイトガンダムでしたッ、チャン×2。
1994年にリリースされたBB戦士 機動武者大鋼をレビューします。
まずは所謂SD形態の剛鋼からいきます。腹部に銀ラメ入り
クリアパーツの閃光結晶が組み込まれています。
背部は大鋼の脚部を背負っている都合上、重武装です。
あ、この形態では可動範囲が大幅に狭まります。
付属の武威丸はあのちーびーフレーム仕様なのでサイズは小さいです。
背部に大波帆駆砲が装備されたバックパックを背負っていても自立します。
大波帆駆砲を大號銃にセットすると迦桜羅守羽多が完成します。
あ、手に持っている武器は閃光扇と言う道具です。
そしてリアル形態の大鋼はMG版RX78ガンダムに
匹敵するボリュームあるサイズが素晴らしいです。
軽装形態の武威丸を乗せた時の画像を載せようと
思いましたが、忘れてしまいました。
後姿はVガンダムモチーフのくせに左右のバックパックが
ロケットブースターってな点はお茶目ですね。
大波帆駆砲と大號銃は背部にマウント可能です。
メイン武器は大刃剣と大號銃の2点とシンプルですね。
大號銃はスプリングアクションで弾丸を発射可能で、
大鉄拳はスプリングアクションで腕部から発射可能な上に
飛び出し防止のロック機構が設けられています。
肩部パネルを開くと太陽鋼砲が現れ、両側の大光明石に
何とジュエルシールが使用されています。
あと別売りの七人の超将軍の武具の一部を各部に装着可能です。
以上、BB戦士 機動武者大鋼でしたッ、チャン×2。
1994年にリリースされたBB戦士 鉄斗羅頑駄無をレビューします。
まずは前の姿である牙忍・鉄斗羅からいきます。
うむ、これはガーベラテトラ改モチーフですね。
増加パーツを装着する事により、闇の力開放形態へ変化します。
さらに新たな姿である鉄斗羅頑駄無へ変化します。
モチーフはもちろんガンダムGP04です。
バックパックは対磁重練威多と強襲加速機で構成されています。
肩当ての紋章は蓄光シールを使用しています。
光魔の盾は各形態で余る肩当て+バックパック以外の鎧類を装着可能です。
また、長強閃光銃はスプリングアクションで弾丸を発射可能です。
最後は軽装形態で締めッ。あ、グリップしている剣は
長強閃光銃に仕込まれた牙忍変幻刀です。
以上、BB戦士 鉄斗羅頑駄無でしたッ、チャン×2。
1994年にリリースされたBB戦士 爆流頑駄無をレビューします。
まずは基本形態からいきます。モチーフはもちろん
シャイニングガンダムで、彼は飛天頑駄無超将軍の弟です。
背中に穴が開いており、これは別売りの魂駆羅星を合体させるためのものです。
あ、胸部に輝く炎水の玉はガラス玉で再現されています。
支援メカの魂嵐弾亜は見ての通り、コアランダーがモチーフです。
モチーフ元との違いはもちろん狼の頭部が2つ生えている点です。
爆流頑駄無の鎧類はもちろん着脱式で、爆空刃と戦闘削岩機を
魂嵐弾亜本体に合体させると魂嵐弾亜突撃形態へ変形します。
爆流頑駄無と魂嵐弾亜が合体してスーパーモードを
モチーフにした超武装形態へ変化します。
最後は超武装形態の後姿で締めッ。
以上、BB戦士 爆流頑駄無でしたッ、チャン×2。

最近のコメント