ミニプラ キシリュウネプチューン(その2)
その2はオプションパーツと目玉の合体形態をレビューします。
アンモナックルズが付属しているオプションパーツセットの目玉は
リュウソウレッド用のリュウソウルのナイトモードが付属している点で、
さらに脚部の4か所が可動するスグレモノです。さらにオリジナル合体を楽しむためのアダプダー3点と顔が彩色済みに
なっている新規造形のキシリュウオー頭部に平手パーツが付属しています。キシリュウネプチューンとディメボルケーノが合体してスピノサウルスを
モチーフにした騎士竜、スピノサンダーが完成します。
モササウルスとディメトロドンが合体するとスピノサウルスになる
発想は目からウロコです。可動範囲は見ての通りですが、モサレックスの頭部に隠されている角を起こすの忘れてしまいました。
キシリュウオーを核にモサレックスとディメボルケーノが合体した
パワーアップ第3段階がギガントキシリュウオーで、その姿は
ギガントの冠をつけるに相応しいです。
合体解説書ではもとのキシリュウオーの頭部は使いませんが、
ペラくて迫力不足なのでもとのキシリュウオー頭部を使用しました。アンモナックルズを始めとする合体後に余剰となるパーツは
画像のように背部へ纏める事が可能です。可動範囲は実質狭いといった方が正解でしょう・・・・・・
以上、ミニプラ キシリュウネプチューンでした。
アンモナックルズが付属しているオプションパーツセットの目玉は
さらにオリジナル合体を楽しむためのアダプダー3点と顔が彩色済みに
キシリュウネプチューンとディメボルケーノが合体してスピノサウルスを
可動範囲は見ての通りですが、モサレックスの頭部に隠されている角を起こすの忘れてしまいました。
キシリュウオーを核にモサレックスとディメボルケーノが合体した
アンモナックルズを始めとする合体後に余剰となるパーツは
可動範囲は実質狭いといった方が正解でしょう・・・・・・
まずはモサレックスからいきます。
アンモナックルズはその2で紹介するオプションパーツセットに付属しています。
2号ロボのキシリュウネプチューンはDX版に匹敵するスタイリッシュさです。
後姿はエラくスッキリしていますね。ここから頭部の裏側に設けられている
手持ち武器のナイトトライデントをグリップしてポージングをキメてみました。
モサレックスの上顎と下顎の取り付け位置を外側にする事により、キシリュウネプチューンの
まずはムシャサイコガンダムからいきます。
武器は金棒と竜砲(勝手に命名)の2点で、金棒には仕込み刀が隠されています。
洗脳マスクはもちろん付属していますが、目の色と合わないんだよな。
支援メカのバイソンはシンプルな出で立ちですね。
鎧類と金棒に竜砲をバイソンに装着すると武者バイソンが完成します。
光山天の鎧は台座に飾る事が可能です。
光山天の鎧を装着した状態が巨山の斎胡です。
最後は通常と変わらない後姿で締めッ。
まずはムシャZZガンダムからいきます。
付属武器は大砲と刀の2点で、大砲はバックパックから外して手に装備可能です。
支援メカのタンクは残念ながらコロ走行しません、悪しからず。
鎧類と大砲に刀をタンクに装着すると武者タンクが完成します。
火炎天の鎧は台座に飾る事が可能です。
火炎天の鎧を装着した状態が火炎の駄舞留精太です。
最後は通常と変わらない後姿で締めッ。
まずはムシャガンダムMk-Ⅱからいきます。
武器は刀×2と薙刀にタネガシマリボルパーの3点です。
支援メカのイーグルはシンプルな出で立ちですね。
鎧類と刀×2にタネガシマリボルパーをイーグルに装着すると武者イーグルが完成します。
隼王天の鎧は台座に飾る事が可能です。
隼王天の鎧を装着した状態が密林の摩亜屈です。
最後は通常とあまり変わらない後姿で締めッ。
まずはムシャνガンダムからいきます。
付属武器は刀と薙刀にタネガシマライフルの3点です。
支援メカの飛竜は首がそこそこ上下可動します。
鎧類とタネガシマライフルに薙刀を飛竜に装着すると武者飛竜が完成します。
龍王天の鎧は台座に飾る事が可能です。
龍王天の鎧を装着した状態が疾風の仁宇です。
最後は通常とあまり変わらない後姿で締めッ。
サイコガンダムMk-Ⅱモチーフにしてはいい感じになっていますね。
後姿はサイコガンダムMk-Ⅱの特徴をうまくとらえていますね。
鎧はもちろん着脱式で、胸部中央にはジュの玉が輝いています。
メイン武器のランチャーメイスはもちろん金棒としてグリップが可能です。
ランチャーメイスはランチャー砲としての装備も可能で、弾丸を発射可能です。
最後は闇のかけらを装着した形態で締めッ。
名前から見て百式改がモチーフですが、目は父の武者百式譲りです。
後姿はシンプルで、バックパック両側に百鬼ソードと鞘を装備しています。
武器は百鬼ソードのみとシンプルですね。
鎧はもちろん着脱式で、兜を外した頭部が眩しいです。(ただし、前側のみ。)
支援メカの対頭破守駄はスプリングアクションで弾丸を発射します。
対頭破守駄の翼部、天昇翼を肩当後ろに装着する事が可能です。
最後は対頭破守駄本体が変形した破守駄砲を装備した所で締めッ。
Sガンダムモチーフにしてはいい感じにまとまっていますね。
ナギナタソードは背部にマウント可能です。
鎧はもちろん着脱式です。
支援メカの雷神号はどうやらEX-Sガンダムの飛行形態であるGクルーザーがモチーフです。
分解した雷神号を装着する事で雷神着装形態へ変化します。モチーフはEX-Sガンダムですね。
その後ろ姿はバッチリ重装備ですね。
残った雷神号の本体部分は鬼破砲として装備可能で、スプリングアクションで弾丸を発射します。
ZプラスC-1モチーフにしてはいい感じになっていますね。
バックパック両側のウイングは取り付け位置をバックパック表側へ変更する事が可能です。
鎧はもちろん着脱式です。
スマートキャノンはスプリングアクションで2種類の弾丸を選択して発射します。
支援メカの風雷王はどうやらGディフェンサーモチーフですね。
スネークトップは前立てに装着可能です。
風雷王と合体して波走機へ変形しますが、困った事に兜を含む頭部ほか2点が余剰になります。
波走機を後から見るといい感じにまとまっていますね。
最近のコメント