SDガンダム EXスタンダード エールストライクガンダム
2016年にリリースされたSDガンダム EXスタンダードの第1期
ラインナップからエールストライクガンダムをレビューします。
まずは正面からです。
本シリーズのフォーマットに沿ったフォルムはスマートですね。
次は後面です。
エールストライカーはこれでもかと翼部が長くてボリュームがあります。
ただし、下側のパーツは通常の棒ピン接続なので両側に広げられません。
ビームライフルとシールドはもちろん付属しており、シールドは
ジョイントパーツを使う事で正面側での装備が可能です。
BB戦士版と比較するとバランスの違いに驚かされます。
オリジナル武器Aはエールストライカーの本体にシールドと
ビームライフル等を取り付けたもので、ちゃんとボウガンに見えます。
オリジナル武器Bはシールドにエールストライカーのパーツ×2とシールド
ジョイントを取り付けたもので、ちゃんとダブルクローに見えます。
オリジナル武器はもちろん本体に持たせる事が可能ですが、
BB戦士版はグリップの径が合っていないのでもちろん
持たせる事は不可能です。
オリジナル武器AをEG ストライクガンダムに装備してみましたが、
経年劣化で腕部の関節がユルユルになっています。
オリジナル武器Bも持たせてみましたが、やっぱり
経年劣化で腕部の関節がユルユルです。
以上、SDガンダム EXスタンダード エールストライクガンダムでしたッ、チャン×2。
八咫烏と言う組織が所有するトレーラートラック型の乗り物が
トレーラーの後ろ姿は余りにもシンプルですね。
フロントの防護シールドは上にスライド可能で、トラックと
トレーラーのゲートプレートは上下にスライド可能で、ロック機構ありです。
同シリーズのメイレスケンブ用の換え左下腕部である超熱振式戦闘爪が
ケンブを搭載してみました。
ジョウガンを搭載してみました。
レイキを搭載してみました。
ケンブ斬を搭載してみましたが、ちょっと窮屈でした。
ジョウガン改を搭載してみましたが、ちょっと窮屈でした。
レイキ改を搭載してみましたが、ちょっと窮屈でした。
マクシオン軍のエグザマクスの第1号を飾るに相応しく配色は紅白メインですね。
機体各部にはお約束のハードポイントとC型ジョイントが
アーマー類を装着すると戦国武将的な雰囲気になります。
背部と腰のアーマーにハードポイントが設けられており、後述する刀をマウント可能です。
付属武器は刀とライフルの2点のみと丁度いいですね。
関節の可動範囲は圧倒的に広く、大胆なポージングが可能です。
刀を両手でグリップするポージングがそこそこ楽にとれました。
刀は腰サイドに取り付けるマウントラックに差し込む事が可能です。
さらに刀の代わりにライフルをマウント可能です。
目の表情は先にリリースされたHi-νガンダムと同様の手順で切り替える事が可能です。
フィンファンネルのうち2基は折り畳みギミックがあり、画像のように変形が可能です。
変形したフィンファンネルのうち1基はエフェクトパーツを
オマケとしてベースジャバー89式が付属しており、潔く1パーツ成型です。
画像のように本体をベースジャバー89式に騎乗させる事が可能です。
最後はSDガンダム EXスタンダード ガンダムエアリアルを騎乗させて締めッ。
当時のSDフォーマットに沿ってリメイクされたνガンダムはスタイリッシュです。
フィンファンネルはパーツ分けがこれでもかと細かく、色分けはバッチリです。
シールドとビームライフルはもちろん付属しています。
ハイパーバズーカは角度が付いたグリップで肩に担いでの装備がスムースに行えます。
ハイパーバズーカはバックパック中央にマウント可能です。
ビームサーベルももちろん付属しておりますが、ビーム部分は要塗装です。
MGVer'1.0をSD化したデザインは今見ても色あせません。
足先に何故か可動ギミックが設けられていますが、範囲は狭いです。
腕部ガトリング砲はカバーパーツを一旦外して取り付ける事で展開状態にする事が可能です。
付属武器はシールドとビームサーベルのみで、旧版に付属している
チョバムアーマー一式はシールドと組み合わせる事で支援メカが完成します。
チョバムアーマーを装着するとフルアーマー仕様へ変化しますが、腕部アーマーが
本キットのチョバムアーマーは脚部まで存在しており、
旧版同様、フェイスガードが存在しています。
シリーズ共通のフォーマットでSDになったガンダムエアリアルは
黄色い部分とフレーム露出部分はホイルシールでの補正になっており、
エスカッシャンと専用ビームライフルはもちろん付属しており、
可動範囲はシリーズ共通の宿命故に限られています。
ビームサーベルはもちろん付属していますが、ビーム部分は要塗装です。
エスカッシャンの一部パーツは肩部に取付可能で、これはシリーズにある宿命でしょう。
エスカッシャンと専用ビームライフルはバックパックと腰部にマウント可能です。
ビームライフルをベースにエスカッシャンとビームサーベルを組み付ける事で
オリジナル武器はもちろん本体に装備可能です。
最後はオリジナル武器をHG 水星の魔女 ガンダムエアリアルに装備して締めッ。
まずは正面からいきます。本キットはいろプラとシールで設定色に近い仕上がりを楽しめます。
バックパックに装備されたトーラスのボリュームはバッチリですね。
付属武器はビームガンのみと潔いですね。
軟質グリーンクリアのエフェクトパーツはトーラスに取り付け可能です。
トーラスはアーム部分でフレキシブルに可動し、画像の
トーラスは一部差し替える必要がありますが、
画像のようにディスプレイした状態でエフェクトパーツを取り付ける事が可能です。
まずは正面からいきます。本キットはいろプラとシールで設定色に近い仕上がりを楽しめます。
ノワールストライカーはSDになってもボリュームはバッチリです。
ビームライフルショーティーはもちろん装備可能で、サイドアーマーの溝にマウント可能です。
高エネルギービームライフルは2丁付属しており、もちろん装備可能で、
ノワールストライカーの翼部からフラガラッハ3ビームブレイドを
ノワールストライカーはもちろんフライトポジションへ変形可能で、
画像が6枚じゃ内容が薄いので、最後は高エネルギービームライフルと
ガンダムエアリアルは水星で開発され、GUNDフォーマットに
バックパック中央に穴があり、ここに別売となる来年1月発売の
胸部のシェルユニットはインモールド成形パーツに
シェルユニットはスモーククリアパーツ&粘着部に模様が印刷されている
メイン武器は11のビットステイヴが結合したシールドの
各関節はもちろん可動し、特に足首&足先の関節可動はそれまでの
ビームサーベルはもちろん付属しており、ビーム部分はクリアパーツです。
エスカッシャンは11のビットステイヴに分離し、全身に装着可能です。
エスカッシャンの基部が余剰パーツになりますが、
専用ビームライフルはビームブレイドの
最近のコメント