SD BB戦士 シナンジュ
2011年にリリースされたBB戦士版のシナンジュをレビューします。
私は発売から本キットをスルーしていましたが、今買わないと
後が辛いのでようやく購入する事になりました。
SD化してもリアル体型が持っている情報量の高さは活かされていますが、トレード
マークの一つである金色のラインはもちろんシールで処理されています。
フレキシブルスラスターは開いたままで固定されており、
ポリボールジョイント接続になっています。
フレキシブルスラスターが重めになっており、ポリボール
ジョイント接続によるタンクユニットで支えるようになっています。
シールドとビームライフルはもちろん付属しており、シールドの
裏にグレネードランチャー等をマウント可能です。
グレネードランチャーはビームライフルから外して単体で装備可能です。
ビームアックスはイエロークリアパーツのビーム部分を取り外す事が可能で、
さらにジョイントパーツを使ってビームナギナタへ組む事が可能です。
また、ビーム部分が付いたままでもシールド裏にマウント可能です。
画像はありませんが、ビームサーベルも付属しています。
シールドにビームライフルとビームアックスを組み付けると巨大槍にする事が可能です。
巨大槍の組み方を変えてグレネードランチャーを追加すると大型ボーガンへ変形します。
ここからは本キット最大のウリであるアサルトガリアン
よろしくの分離変形ギミックを披露します。
上半身はシナンジュファルコン(勝手に命名)に変形しますが、
これのどこがファルコンでしょうか・・・・・・![]()
下半身はビームサーベル以外の武器を組み合わせるとシナンジュワイバーン
(勝手に命名)へ変形しますが、これのどこがワイバーンでしょうか・・・・・・![]()
後に新開発となる増加ユニットがおごられてネオジオングへパワーアップするため、作中では
実現しなかったSD BB戦士 フルアーマーユニコーンガンダムとの対戦シーンで締めッ。
発売から3年後に新規造形の増加ユニットを追加する形でネオジオングとして
リニューアルされますが、ファルコンとワイバーンへの分離変形ギミックは
余計らしいので省略されています。
以上、SD BB戦士 シナンジュでしたッ、チャン×2。

コメント