ミニプラ スーパーショックガンダム(その2)
その2は合体形態のスーパーショックガンダムをレビューします。
5体のSDガンダムがこのような感じで各パーツへ
組み換え変形し、合体します。
ただし、νガンダムとサザビーの頭部は余剰パーツとなります。
このゴチャ合体はインパクトとユーモアがたっぷりで素晴らしいです。
しかし、この形態で撃破されると再出撃に時間がかかるマイナス点があります。
背部にはフィンファンネルの大きいほうを背部翼として
装備していますが、これは明らかに飾りですねw
可動範囲はもちろん狭いです。特に腕部はアンテナが
干渉するおかげで普通に可動しません。
ガンメタル系で成形された各SDガンダムの武器は合体して
2通りの武器に変化します。
まずは銃型のスーパーショックガンライフルですが、
これはどう見ても戦隊ものでよく見る合体武器ですな。
次は剣型に合体したスーパーショックガンソードで、これも
戦隊ものでよく見る合体武器ですな。
以上、ミニプラ スーパーショックガンダムでした、チャン×2。
まずは合体の中核となるショックガンダムです。
背部には合体時に使用する大型アンテナと胸飾りに
武器はショックソード(勝手に命名)と各種類に付属している
SGガンダムとSGνガンダムはオリジナルの雰囲気を
ガンダムはバックパックが手首を構成するので大幅な
ガンダムの武器はハイパーバズーカとロリポップ型のジャベリンで、
SGシャア専用ザクとSGサザビーもオリジナルの
シャア専用ザクもバックパックが手首を構成するので大幅な
シャア専用ザクの武器はザクマシンガンと板チョコ型の
まずはSDフレームを組み込んだ状態からいきます。
背部に装備されたエースユニットはSDになっても
スーパーGNソードⅡは2通りの持ち方が可能ですが、
GNドライブにマウントされたGNダイバーソードはグリップ可能です。
エースユニット一式を取り外すと基本のダブルオーダイバーへ変化します。
クロスシルエットフレームを組み込むともちろん等身が
エースユニットの翼部は可動式で、スラスター部分は
見よ、この可動範囲を!! SDBD RX零丸と並べたくなるくらい
エックストレインはルパンエックスとパトレンエックスに
左の鉄道車両はエックストレインサンダーで、
この各エックストレインはもちろんアタックモードへ変形します。
設定通り、X字に各エックストレインを合体させることで
エックスエンペラースラッシュはスマートな上半身と
側転=エックス変形する事で2モードのエックスエンペラーへ
エックスエンペラーガンナーは何かとデカい頭部が
グッドストライカーを核に各ダイヤルファイターと
腕部を構成するエックストレインゴールドと
関節可動域はここまでしかありません。原因は問題の
各ダイヤルファイターは2色の色分けにより、
各ダイヤルファイターはもちろんアタックモードへ変形します。
各トリガーマシンは3色または4色の色分けにより、
各トリガーマシンはもちろんアタックモードへ変形しますが、
グッドストライカーはミニプラお約束のAB分割販売形態を
もちろんダイヤルファイターモードと
イエローダイヤルファイターとトリガーマシン2号、
各ダイヤルファイターとグッドストライカーが合体し、
各トリガーマシンとグッドストライカーが合体し、
合体後のパトカイザーの顔は小さい上に奥まっているので、
武装装甲八鳥はRX-零丸の支援メカで、偵察が任務になっています。
しかし、組み換え範囲が非常に狭いせいでこれしか組み替えられません。
RX-零丸と武装装甲八鳥が合体したリアル形態が忍闘-道で、
背部はこんな感じで、カクレ形態にした頭部を背負っています。
獅子口の面は角と入れ替えで装着が可能です。
余剰パーツは馬具那式タネガシマとなり、もちろん装備可能です。
馬具那式タネガシマに忍者刀を介して炎のマフラーを接続すると
苦無に専用のエフェクトパーツを取り付けると攻撃性が高い
RX-零丸はくノ一アヤメことフジサワアヤがスクラッチした
バックパックから生えている炎っぽいエフェクトパーツは
ほぼ簡単な手順でカクレ形態へ変化します。
SDガンダムクロスシルエット同様に目の切り替えギミックが
メイン武器の忍者刀はバックパック中央に
苦無は下腕部後方にマウントが可能です。
SD戦国伝の伝統武器となるタネガシマライフルは
シールド手裏剣はバックパック中央にマウント可能です。
まずはSDフレームを組み込んだ形態からいきます。
困った事にフライングアーマーから翼部が出たままに
武器はシールドとビームライフルにビームサーベルの3点です。
SDフレーム時の可動範囲はRX78ガンダムと
クロスシルエットフレームを組み込むと等身がわずか
これも後姿はSDフレーム時とは基本的に変わりありません。
クロスシルエットフレーム時の可動範囲は
まずはSDフレームを組み込んだ形態からいきます。
後姿はこんな感じです。バックパック中央の穴は
武器はシールドとビームライフルにビームサーベルの3点です。
SDフレーム時の可動範囲は微妙で、LEGEND BBと
SDフレームはこんな感じになっており、
このブランドの目玉はこのクロスシルエットフレームで、
クロスシルエットフレームを組み込むと等身が
後姿はSDフレーム時とは基本的に変わりありません。
クロスシルエットフレーム時の可動範囲はSDフレーム時から
まずは武者頑駄無真悪参の鎧を装着した形態です。
バックパックは一体成型で、ギミックは一切ありません。
武器は三叉の槍のみとシンプルすぎますね・・・・・・
軽装形態は頑駄無真駆参のデザインを継承せず、
大将軍の鎧を装着すると真駆参大将軍へ変化します。
背部は重装備で、大目牙破壊砲と大きな翼部が目を引きます。
4点の差し替えパーツを使うことで龍馬凰へ変化します。
後方は神馬凰とは違って力強いフォルムに纏まっています。
メイン武器の斬鳳剣はシンプルに1パーツと潔く、
三叉の槍のシャフトに右肩当ての刃を
肩当ての鳳凰頭をつるはし型の武器に取り付けて
最後はデザインの源となった同シリーズの
最近のコメント