有権者の鳩山離れが深刻!地元ですら総スカンされる有様
http://blog.esuteru.com/archives/6110579.html
>>おやおや
おいおい、何ヒトごとみたいに言ってんだよwwwwwwwwwww
あ、コラ、記事と関係のないGIFアニメを貼るな、ボケがwwwwwwwwwwww
http://blog.esuteru.com/archives/6110579.html
>>おやおや
おいおい、何ヒトごとみたいに言ってんだよwwwwwwwwwww
あ、コラ、記事と関係のないGIFアニメを貼るな、ボケがwwwwwwwwwwww
http://blog.esuteru.com/archives/6108052.html
>>たすけてくれーリッジィィィ
リッジ平井氏がお前らGKを助けてくれるわけがないだろ、ボケがwwwwwwww
>>コア向けのゲームが出せるのは魅力だけど、最近は子供向けを完全に捨てすぎだよね
いやいや、今年中には子供向けタイトルが2つぐらい出るだろうから安心しろ、鉄平君wwwwwwwwwwww
今日はLEGEND BB ナイトガンダムと
DXバーサルナイトガンダム+αの比較を
簡単に行います。
まずはナイトガンダムから比較します。
高さはほぼ同じですが、DX版は無駄に
ボリュームがあります。(こらこら、問題発言を言うな。)
次はケンタウロスモードですが、LEGEND BBの
方は変形に時間がかかるんでやめました。(コラコラ)
DX版のケンタウロスモードは旧版(スタンダードサイズな)
をただデカくしただけのもので、ぶっちゃけ何の特徴もありませんw
まぁ、昔のキットだから今のようなヒネりのきいた変形なんて
無理だしなw
最後は劉備ガンダムとの比較です。LEGEND BBシリーズの
サイズ規格は基本的に三国伝シリーズと同じで、お互いの
鎧の交換が可能です。(ただし、交換できない武将がいるので気をつけてくれ。)
http://blog.esuteru.com/archives/6108077.html
>>はいはいステマステマ
おいおい、お前が言うな。自分だってステマをしてるくせにwwwwwwwwwwww
>>わざわざトルネを選ぶとは・・・きゃりーぱみゅぱみゅはGK!
こらこら、きゃりーぱみゅぱみゅ嬢をGK呼ばわりすんなよ、阿呆がw
SDガンダムBB戦士シリーズの定番シリーズカテゴリーである
SD戦国伝シリーズを中心に、ナイトとコマンドの計3世界を
新設定でクロスオーバー化したSDガンダムBB戦士シリーズの
新シリーズがLEGEND BBシリーズで、その第1弾となる
ナイトガンダムをレビューします。うわっ、レビューに使った画像が
16枚って、それSD関連にしては多すぎだがな・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ごぞんじ、勇者ナイトガンダム。1989年に発売された旧版との違いは
一目瞭然。旧版のナイトガンダム(バーサル騎士ガンダムのもの)を
クローゼットから引っ張り出そうと思ったけど、めんどいんでやめた。
等身は基本的に三国伝シリーズと同じですが、高さが微妙に
違ってるみたいです。ヘッドギアのファイティングゴーグルは
シルバーメッキ処理されており、ゴージャスな質感に仕上がっています。
マントはプラパーツで立体化されており、取扱説明書を型紙に
市販の赤い布を切り取る手間が省けました。これは有難い。(そうなんか??)
鎧は着脱式で、画像のようなライトタイプへ変化します。
鎧の構造は三国伝シリーズと基本的に共通です。
LEGEND BBシリーズのポリキャップは去年発売された
ウイングガンダムVer'アーリーから初採用されたものを
採用しており、三国伝シリーズを上回る関節の可動範囲を
実現しました。また、目の部分は頭部上側を外し、中にある
目のパーツを前後に入れ替えることにより、目の表情を
任意で切り替えることが可能です。
武器はオリジナル(旧版)同様、電磁スピアとシールド+ソードの計3点です。
ただし、旧版のオマケだった斧は付属しておりません。また、電磁スピアは
形状重視の仕様になっており、旧版のような先端部発射ギミックはありません。
ソードの宝玉部分はルビークリアパーツで再現されており、
再現度がかなり高いッス。また、シールドの色分けは完璧
モノになっていますな。
マントには電磁スピアがマウント可能です。ただし、
マウントするには専用ラックを介さないといけません。
マントはポリボールジョイントにより、フレキシブルに両側部分が可動します。
このギミックは真 公孫瓚イージーエイトのものを発展させたものになっています。
手首パーツは基本となる握り手首に加え、先ほどライトタイプの画像で紹介した
「ビシッ!!」タイプと、スピアorソードを傾けた状態でグリップするタイプが
付属しています。
ファイティングゴーグルは上下に可動しますが、旧版みたいに
マスクを隠すことはできません。
さーて、次はこのキットの売りであるケンタウロスモードへの変形です。
まず、足首を前足に交換します。あれ、こうなると3等身風ですな。
次にリアレッグを背中にパチンと取り付ければ、
ケンタウロスモードの完成です。旧版はただ単に
リアレッグを下ろしただけのお粗末なものでしたが、
LEGEND BB版はちゃ~んとケンタウロスしてますよ~。
後ろ姿はなかなかカッコいいですな。しかし、困ったことに
足首がまるっと余ります。これはどうしたものか………………
武器を持つとさらにかっこ良くなります。安定性はさほど
良くないみたいですが、走るポーズは一応取れます。
補足ですが、股間にある穴は別売りのプラモデルアクションベースに
対応しています。
ケンタウロスモードに使う前足とリアレッグは一まとめに結合することで、
バックパックに変形します。この処理方法は秀逸モノですな。
しかし、これを取り付けるにはマントを取り外さなければなりません。
最後はバッと切りかかるポーズで締めッ。明日は
劉備ガンダムとDX バーサル騎士ガンダムとの比較を
行う予定なんで、そこんとこヨロシク。
以上、LEGEND BB ナイトガンダムでしたッ、チャン×2!!
今月1日を以って、熊本市は政令指定都市に移行しました。
九州の政令指定都市は福岡市、北九州市に続いて3番目です。
3月いっぱいまでの頃とどう違うのかと言うと、新たに行政区が設けられ、
熊本城と水前寺公園に下通り+上通りの中心街がある中央区、
健軍町他16町を擁する東区、熊本駅と熊本港がある西区、
熊本流通団地がある南区と田原坂がある北区の5区制に
移行したというコトだけです。
しかし、一方の鹿児島市はいまだに政令指定都市になれません。
理由はもう、人口が60万人にとどまっているコトだけですから…………
もうこれ以上の合併なんてできないようですし。
http://blog.esuteru.com/archives/6090218.html
>>これはAUTO
おいおい、何わざとらしくスペルを間違えてんだよwwwwwwwwwwww
まさか鉄平君は閲覧者からの笑いをとるために
わざとこんなスペルにしたのかよwwwwwwwwwwwwww
http://blog.esuteru.com/archives/6088927.html
>>ゆきめ泣いとるやないか!
あれ、鉄平君が突然関西弁使ってるぞ。
鉄平君はいつから関西人キャラになったのかなァ~~~~~~。
あ、ちょっと、ウラタロスがコーヒーを吹いている
GIF画像を貼ってんじゃないよ、阿呆が。
http://blog.esuteru.com/archives/6086288.html
おいおい、ボストンのゲームイベントは
マジでスゴいわ・・・・・・・・・・・
>>これぐらいイイじゃないか!日本にもはよ!
このコスプレ、日本でのゲームイベントでは普通にセーフだよ。
海外でこのコスプレがアウトになるのは個人的に理不尽なんだがな・・・・・・・・・・・・
http://blog.esuteru.com/archives/6086740.html
>>平均Eとか信じがたいな・・・ちょっと京都行ってみるか
おいおい、京都に行って疑わしいコトなんかするなよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近のコメント