2025年3月23日 (日)

SDGW HEROS キャプテンクアンタGF&GFガンダムアストレア タイプB&GFガンダムアストレア タイプF

3月にリリースされた『SDGW HEROS』の最新キットである
キャプテンクアンタGF、GFガンダムアストレア タイプB、
GFガンダムアストレア タイプFをレビューします。

本キットシリーズは2023年度から新キットリリースの発売
ペースが下がっており、新作はいつかなと期待している
ファンは多いようですね。

Img_20250323_114750キャプテンクアンタGFはダブルオークアンタをモチーフにした
キャラで、右肩部のレールガンがコマンド感を強調しています。
あ、そうそう。これらのキットに言える事ですが、シリーズの
宿命として色補正ホイルシールの数が圧倒的に多く、組むより
貼るのにかなり時間をかけます。
 
Img_20250323_114657左肩部の2枚重ねシールドのソードビット部分は
硬質グリーンクリアパーツで表現されています。
シールドの接続はボールジョイントになっており、
ある程度の表情付けは可能です。
 
Img_20250323_114716しかし、困った事に単体でのまともなギミックは皆無で、
ビームライフルに2分割したシールドを取り付ける
ギミックがあればよかったんですが。
 
Img_20250323_114859GFガンダムアストレア タイプBはガンダムアストレア タイプBを
モチーフにしたキャラで、キャプテンクアンタGFのお供となる
次世代支援メカで、自立思考AIを搭載しています。
 
Img_20250323_114914背部バックパックは合体用パーツの塊で、重武装ですね。
上手く自立させるにはバックパック下のスタビライザー
ジョイントを上手く調整させる必要があります。
 
Img_20250323_114940GFソードを装着したGFシールドはグリップジョイントの付け替えで
2通りの持ち方が可能で、GFソードはバックパックのハインド
レッグ前面の穴に差し込み可能です。
 
Img_20250323_114957GFガンダムアストレア タイプFはガンダムアストレア タイプFを
モチーフにしたキャラで、このキャラも次世代支援メカで、
やはり自立思考AIを搭載しています。
タイプFモチーフと分かる部分はクリアパーツのバイザーだけですね。
 
Img_20250323_115016合体用パーツが肩部と脚部に取り付けられている事で
背部はスッキリしており、肩部と脚部の合体用パーツで
高い推進力を実現しているようですね。
 
Img_20250323_115028タイプB同様、GFソードを装着したGFシールドはグリップ
ジョイントの付け替えで2通りの持ち方が可能で、
GFソードは手にグリップ可能です。

Img_20250323_115043キャプテンクアンタGF、GFガンダムアストレア タイプB、
GFガンダムアストレア タイプFが合体した最強の形態が
ジェネラルフォートレスで、その姿は素晴らしいです。
キャプテンクアンタGFのレールガンとビームライフルや
右手甲が合体したレールキャノンは手に装備可能です。

Img_20250323_115102後ろから見た時のフォルムも素晴らしく、余剰パーツなしの
合体を実現していることがよく分かります。
幅広の股関節パーツを使う事で安定したハの字立ちが可能ですが、
個体差で下半身から崩壊する可能性があるので、ここは別売りの
プラモデルアクションベース7をディスプレイに使用した方が
正解と言えるでしょう。

以上、SDGW HEROS キャプテンクアンタGF&GFガンダムアストレア タイプB&
GFガンダムアストレア タイプFでしたッ、チャン×2。

2025年3月16日 (日)

『てゲてゲハイスクール→ハウス』は時間的にギチギチな番組

2012年度からOA開始した『てゲてゲハイスクール』と2016年度から
OA開始した『てゲてゲハウス』を2020年度から統合した南日本放送
(MBC)の日曜日中から夕方までに放送されている生ワイド番組である
『てゲてゲハイスクール→ハウス』は地元の若者を中心に支持されて
いる番組で、『てゲてゲハイスクール』パートは県内の高校生が生で
出演し、パーソナリティーの岩崎弘志アナと共に高校の行事はもち、
高校のエピソードを電波で伝える内容になっており、事ある毎に
岩崎アナがスタジオを飛び出して中継放送を行う事もあります。

『てゲてゲハウス』パートは番組内のオーディションで選ばれた県内の
大学生または短大生が生で出演をし、岩崎アナと共に大学または短大の
サークルの良さを電波で伝え、さらに個人で精力的に活動をしている
大学生にスポットを当て、パート後半では薗田 彩が県内の色々な所に
お出かけし、お出かけ先の表情を伝える内容になっています。

『てゲてゲハイスクール』パートに時間を割いていれば『てゲてゲハウス』
パートが1時間しかないおざなりに近い内容になる事は当然の流れで、もう
30分拡大すれば『てゲてゲハウス』パートの内容が旧『てゲてゲハウス』に
近い充実した内容になると私は思っています。

2025年3月15日 (土)

『グッド!モーニング』の存在意義について

2013年10月からOA開始したテレビ朝日系の朝の生番組である
『グッド!モーニング』は『やじうまワイド』を母体とする
朝の生番組で、本番組は開始から11年に渡って平日朝の重要
コンテンツを死守してきましたが、2024年度から遂に上半期と
下半期にかけて土曜日と日曜日にも本番組を放送する事になり、
これによって本番組はテレビ朝日系の毎日の朝のコンテンツと
なりましたが、こんな放送展開じゃ飽きが来ますしね。
平日と土曜や日曜ごとにタイムテーブルを部分的に差別化した
努力なんて報われるワケがないですしね。

土曜版は前番組の『週刊ニュースリーダー』が城島 茂(TOKIO)が
当時所属していた旧ジャニーズ事務所のお家騒動による打ち切りに
よって開始したもので、12年半ぶりにほぼ同一タイトルで月曜から
土曜まで放送する体制が復活した事になります。
内容は基本的に平日版のそれを踏襲しておりますが、6時から8時の
放送時間じゃ物足りない気がしますが。

日曜版は前番組の『サンデーLIVE!!』が長年に渡ってMCを務めてきた
東山紀之氏が旧ジャニーズ事務所から改名したSMILE-UP社の社長に
就任した事で降板した事による番組の求心力低下による打ち切りに
よって開始したもので、メ~テレ(名古屋テレビ)とABC(朝日放送)との
共同制作体制は引き継がれておりますが、タイムテーブルは一から
変更されており、やはり平日版のそれを踏襲しています。

この放送体制が長続きしそうで私的に残念な気がします・・・・・・

2025年3月 9日 (日)

30 MINUTES MISSIONS エグザビークル ウイングモービル(その2)

その2は各種エグザマクスを騎乗させた状態をレビューします。

Img_20250308_222851まずはアルトを騎乗させてみましたが、ピッタリ様になっていますね。
 
Img_20250308_222914ポルタノヴァを騎乗させてみましたが、そもそもこの
エグザビークルは地球連合軍の所有ですけどね。
 
Img_20250308_222927ラビオットを騎乗させるとこんな感じになります。
 
Img_20250308_222942シエルノヴァを騎乗させるとこんな感じになります。
 
Img_20250308_222953ジェットモードでスピナティオ(忍者仕様)を騎乗させるとこんな感じになります。
 
Img_20250308_223004ジェットモードでスピナティア(フェンサー仕様)を騎乗させるとこんな感じになります。
 
Img_20250308_223015ウイングモードの前方部分と本体を支柱で繋げた状態に
アチェルビー TYPE Dを騎乗させてみました。
 
Img_20250308_223040ウイングモードの前方部分を中央部に付け替え、ライディングギアを
外した状態を付属のジョイントパーツでラビオット(グリーン)の
本体に装備させるとこんな感じになりますが、安定した自立に
するには別売りのプラモデルアクションベース必須です。
また、個体差で装備具合が緩い場合があるのでそこは注意です。


以上、30 MINUTES MISSIONS エグザビークル ウイングモービルでした。

30 MINUTES MISSIONS エグザビークル ウイングモービル(その1)

1月にリリースされた30 MINUTES MISSIONSの周辺ビークルの
新作であるウイングモービルをレビューします。
内容が何故か圧倒的に濃いので前後編体制でレビューしていきます。

Img_20250308_222637ドダイとベースジャバーを足して2で割ったデザインが素晴らしい
このエグザビークルはエグザマクスの騎乗を前提にしたものです。
現時点でカラーバリエーションはホワイトのみですが、反響次第で
新たなカラーバリエーションが発売される可能性はアリです。
画像の形態はウイングモードで、ドダイが無機質なデザインに
リファインされるとこんな感じになるのですね。
 
Img_20250308_222657後部の噴射口はこれでもかと再現されていますね。
グリップは縦軸で前後に可動し、騎乗体制の
調整に一役買います。
 
Img_20250308_222712機首は画像の無機質な無人機をイメージしたものに交換可能です。
 
Img_20250308_222730機首とグリップを含めた前方部分を取り外し、付属の支柱パーツで前方部分と
本体を繋げる事でエグザマクスを立った状態で騎乗させる事が可能です。
 
Img_20250308_222746ウイングパーツはやや短く、中央部に穴があるものが付属しており、
穴に武器などの様々なパーツを取り付け可能です。
 
Img_20250308_222758さらに極端に短く、中央部に穴があり、さらに外側に3mmジョイントが
設けられているものも付属しており、カスタマイズが結構捗ります。
 
Img_20250308_222811エンジンブロックは縦軸で回転し、ウイングの取り付け穴に
スイング軸が設けられているので画像のような体制にする
事が可能ですが、ウイングは一旦外して取り付け穴を
動かして再びウイングを取り付けた方が賢明でしょう。
 
Img_20250308_222825ウイングが余剰パーツになりますが、ベースジャバーを意識した
デザインのジェットモードへ組み替えで変形します。
 
Img_20250308_222837うむ、この形態は騎乗にあまり無理のない形態になっていますね。

各種エグザマクスを騎乗した状態はその2でレビューしていきます。

30 MINUTES MISSIONS エグザビークル ホースメカ❲ホワイト❳

2024年にリリースされた30 MINUTES MISSIONSの周辺ビークルである
ホースメカ❲ホワイト❳をレビューします。
その年の3月にダークグレーがリリースした8ヶ月後にホワイトが
リリースされるという事はそれなりに人気があると言う事ですね。

Img_20250308_222403馬型のエグザビークルにしてはいい感じのデザインになっていますね。
このエグザビークルはドッグメカ同様にマクシオン軍が保有する
エグザビークルで、しかもAI搭載型支援機になっており、
命令通りにテキパキと稼働するようです。
バイザーはクリアパーツで表現されていて見栄えはヨシです。
 
Img_20250308_222417前半身と後半身はもちろん、首や尻尾の根元の接続は
ポリボールジョイント接続で、これを取り外すと
3mmジョイントに変換可能です。
頭部と四肢の接続は硬質プラパーツによるボールジョイント
接続になっており、個体差で緩いものがあるようです。


Img_20250308_222432画像のような後ろ脚で立った馬特有のポーズをつける事が可能です。
 
Img_20250308_222446尻尾の先端は収納可能で、接続構造はC型ジョイントです。
 
Img_20250308_222459背部の3箇所にC型ジョイントが設けられており、別売りの
マルチジョイントに付属しているジョイントパーツを
取り付ける事が可能です。
 
Img_20250308_222512画像のようにマクシオン軍はもちろん、地球連合軍または
バイロン軍のエグザマクスを騎乗させる事が可能ですが、
安定した状態で騎乗させる場合は前述の通り、別売りの
マルチジョイントに付属しているジョイントパーツを
使って騎乗させる必要があります。
 
Img_20250308_222524アチェルビーまたは30MSのシスターを騎乗させるにしても
穴が股間に設けられていないので安定した騎乗は確かに
難しいので、バランスよく騎乗させる必要があります。
 
Img_20250308_222615エグザマクスの上半身を合体させる場合は頭部から首までの部分を
画像のパーツに交換して合体させますが、個体差でエグザマクス側の
ポリボールジョイントが画像のパーツに残る場合がありますので
スピナ系またはアチェルビーを持っている方はそれから出た
余ったポリボールジョイントを活用した方がいいでしょう。
 
Img_20250308_222535エグザマクスの上半身を合体させるとケンタウロス風のフォルムに
なりますが、地球連合軍またはバイロン軍のエグザマクスになると
ちぐはぐな雰囲気になります。
画像のようにスピナティオ(ロイヤルナイト仕様)を合体させると
バッチリ様になりますね。
 
Img_20250308_222552四肢は上にポリボールジョイントを受ける穴があるので
画像のようにエグザマクスの脚部に使用する事が可能
ですが、安定した自立が厳しいので別売りのプラモデル
アクションベース必須です。
ここもポリボールジョイントがこのパーツに残る場合が
ありますので本キットから出た余ったポリボール
ジョイントを接続に使うと安心するでしょう。
 
Img_20250308_222604アルト❲ホワイト❳に後ろ脚を組み付けてみましたが、何か微妙ですね。


以上、30 MINUTES MISSIONS エグザビークル ホースメカ❲ホワイト❳でした。

2025年3月 8日 (土)

『Happy Our Party』の存在意義について

月曜から木曜までの16時から16時45までに地方のJFN加盟局に
配信されている『Happy Our Party』はラジオを愛してやまない
俳優の杉崎真宏氏がパーソナリティを務める番組で、2015年4月に
『Happy Hour Party』として開始し、2022年4月から現在の番組名に
改題し、今年4月に放送10周年を迎える不動の黄金的時間帯と言える
番組ですが、本番組は自社番組制作能力の低い地方のJFN加盟局に
配信される傾向が強く、そのために知名度は今一つのようですが、
配信されていない地域の人達がRadikoプレミアムで聴いていても
今一つな知名度に代わりありませんね。

本番組はタイトル改題と同時に日替わりパートナー制を設けており、
これまでに様々なジャンルで活躍している20代から30代までの
女性芸能人が務めており、任命期間はバラバラですね。

肝心の内容は前半はオープニングトークとはぴねすくらぶラジオ
ショッピングで、後半はリスナーからのお便りで作る日替わり
コーナーを展開しており、内容的には一応合格点ですね。

本番組がどこまで続くのかが想像付きませんが、杉崎真宏氏の
身に何かが起こらない限り、まだまだ続くんでしょうね・・・・

2025年3月 2日 (日)

『あざとくて何が悪いの?』がテレビドラマを始めた件

2020年10月から開始したテレビ朝日系の恋愛バラエティ番組である
『あざとくて何が悪いの?』をベースとした金曜ナイトドラマの今年
1月期の新作である『僕のあざとい元カノ』は『あざとくて―』の
フォーマットを1時間テレビドラマに落とし込んだ内容になっており、
藤原丈一郎(なにわ男子)演じる元カノに未練を持っている広告系
デザイン会社勤務の青年男性とかつて日向坂46で一世風靡した
加藤史帆嬢演じるあざとい元カノの青年女性の大変な恋愛模様に
『あざとくて―』のMCである山里亮太と鈴木愛理が随時ツッコミを
入れるストーリー構成は画期的で、『あざとくて―』を見た事が
ない人達も十分楽しめるようになっています。

元カノと別れた主人公の青年男性に恋心を抱いている谷 まりあ嬢演じる
広告代理店勤務のバリキャリ女子が介入した事による恋の三角関係も
本ドラマのもう一つの見どころで、最終章の段階でこの関係は大きく
揺らぐ可能性はアリですね。

第3の見どころは毎回豪華なゲストが出演する点で、この点に注目している
視聴者達は少なからずいるでしょうね。

2025年3月 1日 (土)

SD BB戦士 ガンダムエクシア

2008年8月にリリースされたガンダムエクシアの

SD BB戦士をレビューします。

Sdbbs5_246ガンダムエクシアがSD体型になってもシンプルかつ

スタイリッシュなフォルムはバッチリ活きています。

頭部両側のレンズは薄いグリーンクリアパーツに

なっており、見た目はいい感じです。

胸部のグラビカルアンテナはSDなので固定式です。

Sdbbs5_247ポリパーツはSD三国伝シリーズのキットと共通になっており、

SD三国伝シリーズでは腰と脚部の関節を担当しているパーツは

腰関節のみとなっていて、そのために手首はプラ軸接続です。

Sdbbs5_248SDキットでは初の立体化となったGNドライブはSDながらも

バッチリ再現されていますが、本体からの取り外しはレンズ

部分を綿棒で押し当てて外すとスムースに取り外せます。

後部の歯車みたいな部分は回転しますが、これは確かに

無意味なギミックですね。(問題発言?)

Sdbbs5_249GNドライブのレンズ裏側パーツの両面に緑と赤の

シールを貼り、これを裏返す事で通常時(緑)と

トランザム発動時(赤)の変化を再現可能です。

画像をよく見るとレンズが赤っぽくなっている

事がよく分かります。

Sdbbs5_252付属武器はGNソードとGNシールドやGNロング&ショート

ブレイドに加え、GNビームサーベル&ダガーが付属しています。

GNシールドはシールによる色補正がない事が残念です。

GNロング&ショートブレイドの腰部へのマウントは専用ラック

パーツを脚部に上から装着してマウントします。

Sdbbs5_253GNソードのライフル形態は見た目的にバッチリですね。

Sdbbs5_254さらに刀身を前方へ移動するとソード形態へ変形しますが、

刀身が上へ来る状態への変形はSDなので不可能です。

Sdbbs5_250GNロング&ショートブレイドは驚きの青1色なので

刀身とグリップなんかは要塗装です。

Sdbbs5_251GNビームサーベル&ダガーは驚きの白さなのでビーム部分は要塗装です。

Sdbbs5_255GNソードはライフル部左側面に突起が設けられており、

右腕部側面の溝に合わせての装備が可能で、十分安定した

装備具合になっています。

以上、SD BB戦士 ガンダムエクシアでしたッ、チャン×2。

2025年2月22日 (土)

1/100 ガンダムアストレイレッドフレーム

2004年にリリースされたガンダムアストレイレッドフレームの

1/100スケールキットをレビューします。

Astrayred_1阿久津潤一氏による設定画稿を立体化したフォルムは

今見ると何となく古臭く感じますが、十分合格でしょう。

後にリリースされたMG版と比較するとMG版の方が

情報量がグッと上がって素晴らしいフォルムに

なっているようですね。

Astrayred_2後姿の再現度も今見ると何となく古さを感じますが、

そこも十分合格レベルと言う事で。

あ、そうそう。カメラアイのシールを貼るのに大変

苦労しましたが、この貼りづらさはその後の

再販分でもそうでしょうね。

Astrayred_3バックパックは本体とアームで繋がっており、画像のように

下側へスライド可能で、これはバックパックに付いている

ビームサーベルラックからビームサーベルのグリップを

スムースに外せるようにした配慮かなと思いますが、

実際は違うようですね・・・・・・

Astrayred_5付属武器はメイン武器のガーベラストレートとシールドや

ビームライフルにビームサーベルが付属しています。

しかし、ガーベラストレートの鞘に貼るシールの粘着力が弱く、

その後の再販分もそうなんでしょうね。

Astrayred_6関節の可動範囲は今のレベルで見ると当然厳しいですが、

手首の90度前後スイングと肩部基部の前後上下可動や

足首の上下スイングは目を見張るものがあります。

Astrayred_4ビームサーベルのビーム部分はもちろんクリアパーツです。

Astrayred_7メイン武器のガーベラストレートは刀身が銀メッキされており、

質感が高くてリッチになっています。

Astrayred_8手首の前後90度スイングと肩部基部の可動を活かしての

ガーベラストレートの両手持ちが可能ですが、うまく

両手持ちさせるのになぜか苦労します・・・・・

Astrayred_9左平手パーツが付属しており、画像のようなガーベラストレートの

抜刀ポーズをとる事が可能ですが、ここもうまくポーズを付けるのに

何故か苦労します・・・・・・

Astrayred_10オマケとして、パイロットであるロウ・ギュールの

フィギュアが付属しますが、当然要塗装です。

以上、1/100 ガンダムアストレイレッドフレームでしたッ、チャン×2。

フォトアルバム

リンクリスト

Powered by Six Apart