2025年10月26日 (日)

エントリーグレード ウイングガンダム

10月にリリースされたエントリーグレード版のウイングガンダムをレビューします。

Egwingg_1νガンダムに続くエントリーグレード ガンダムシリーズの
第4弾であるウイングガンダムはシリーズの共通項である
いろプラ仕様で設定に近い仕上がりを楽しむ事が可能です。
ちなみに厳密にいうと本キットの前にリリースされた
同シリーズのRX-78F00/E ガンダムは大阪関西万博2025の
開催期間に限定して発売・販売されました。
 
Egwingg_10背部の再現度は先にリリースされたHGAC版に匹敵していて、
エントリーグレードにしては頑張っている方ですね。
補足ですが、本キットはエントリーグレード ガンダム
シリーズでは珍しくKPS製パーツが関節部を中心に
使用されていて、関節のヘタリの心配はどうやら
ないと思います・・・・・
 
Egwingg_9付属武器は専用シールドとバスターライフルの2点のみと
かなり潔いですが、ビームサーベルは付属していないので
別売りのHGAC版から拝借する必要があります。
補足ですが、カメラアイとサーチアイはメタグリーンで
成形されていて、質感はバッチリです。
 
Egwingg_8各関節の可動範囲はエントリーグレード故にHGAC版に
劣る点はもちろんありますね。
 
Egwingg_7取説には書いてありませんが、ガンダムSEED DESTINYコレクションシリーズ
よろしく、鳥型のジェットモードへ簡易変形が可能で、これでもかと
いい感じに纏まっています。
あ、そうそう。バスターライフルはシールドに奥まで差し込めないので注意が必要です。
 
Egwingg_6鳥型ジェットモードを後ろから見てもいい感じに纏まっていますが、
足先はエントリーグレードの宿命故に折り畳み不可です。
 
Egwingg_5下腕部前方のクローは青色の部分を含めての前方倒しは不可で、
黄色のクロー自体が前方へ倒れる構造になっています。
エントリーグレードの宿命故に無理はないですね。
 
Egwingg_4エントリーグレードなのにふくらはぎのバーニア基部移動の
ギミックが設けられている点はある意味すごいです。
 
Egwingg_3バックパックの規格は例のAGPから継承された2穴タイプになっていて、
何と30 MINUTES MISSIONSのエグザマクスのバックパックを装備する
事が可能で、シリーズの垣根を超えたカスタマイズが捗ります。
 
Egwingg_2さらにSDガンダムEXスタンダードのオリジナル武器を
装備する事も可能で、さらなるカスタマイズが捗ります。
以上、エントリーグレード ウイングガンダムでしたッ、チャン×2。

2025年10月19日 (日)

ケンタッキーフライドチキンのチキンフィレバーガーが美味いです

ケンタッキーフライドチキンのもう一つの看板メニューが
チキンフィレバーガーで、通年展開している4種類の
メニューに加えて定期的に期間限定メニューを展開
していて、マクドナルドのハンバーガーに迫るくらいの
人気を博しているようです。

てなわけでこれまでに私が食べたチキンフィレバーガーを
簡単に紹介していきます。
 
481877878_18086916958582885_4784845チーズチキンフィレバーガーはチーズの冠が示す通り、
スライスチーズを挟んだチキンフィレバーガーで、
フライドチキンフィレのパンチがある味とスライス
チーズのコクがマッチして美味しいです。
しかし、公式サイトの画像と実際の盛り付け画像に
乖離があって落胆してしまいます。
 
484964938_18088864360582885_8541972辛口チキンフィレバーガーは辛口の冠が示す通り、
辛口マヨネーズソースを使用していて、ガツンと
来る辛さがクセになるチキンフィレバーガーです。
これも公式サイトの画像と実際の盛り付け画像に
乖離があって落胆してしまいます。

ここからは期間限定メニューを紹介していきます。

480498564_18086127403582885_7614131ケンタッキーフライドチキンの冬の風物詩と言えるメニューが
チーズにおぼれるフィレバーガーで、このハンバーガーシリーズの
定番がチェダーチーズにおぼれるフィレバーガーで、チェダー
チーズソースのコクとフライドチキンフィレのパンチのある
味がマッチしているハンバーガーですが、この画像のものは
上のバンズが押されている事でチェダーチーズソースが
こぼれている格好になっていて、この盛り付けは何となく
残念レベルと感じました。
 
483301411_18088027555582885_5808289今冬だけ発売されたこのハンバーガーがカマンベール
チーズにおぼれるフィレバーガーで、カマンベール
チーズソースの淡白感がフライドチキンフィレと
マッチしていて、素晴らしい味です。
この画像の盛り付けはギリギリ合格点としましょう。
 
505406622_3786622381629052_22304995ケンタッキーフライドチキンの春の風物詩と言えるメニューが
ザ・アメリカンバーガーズで、このハンバーガーシリーズの
定番がガーリックソースのオニオンフィレバーガーで、
バーベキューガーリックソースとフライドオニオン
リングやフライドチキンフィレからくるパンチの
効いた味わいが人気のハンバーガーです。
 
489869917_3726915147599776_36219747ガーリックソースのオニオンフィレバーガーと並ぶ人気メニューが
ガーリックソースのオニオンフィレバーガー凄肉で、バンズの代わりに
2枚のフライドチキンフィレでスライスチーズとフライドオニオン
リングを挟んでいて、インパクトある食感と味わいがたまらない
メニューで、もちろんソースはバーベキューガーリックソースです。
現在はケンタッキーフライドチキンの秋の風物詩となるとろ~り
月見バーガーシリーズを展開していて、メインは月見チーズフィレ
バーガーですが、卵の部分がダメで私は食べる事が出来ません。

2025年10月12日 (日)

『GURU GURU!』はツイていなさそうな番組

2024年10月からスタートしたJ-WAVEの月曜から木曜の22時から
24時までの生番組である『GURU GURU!』はこの1年間で番組が
掲げているコンセプトに沿った番組作りをしたと言う感じが
していなかったようで、各曜日のナビゲーターがその日の
テーマに対する逆からの発想をまともに提言しておらず、
その日のテーマに対するまともな答えを出していて、
やっぱり駄目だったんだなと私は落胆しています。
逆からの発想をしっかり提言していればいい評価が出て
いたんだなと私は思っています。

さらに本番組は2クール目に入った所でツイていない状況に
なり、水曜枠のアシスタントナビゲーターの福留光帆嬢が
1月中旬から3月中旬に体調不良で休演し、7月から水曜枠の
メインナビゲーターである前田裕太(ティモンディ)がやはり
体調不良で7月から休演し、復帰も叶わずに9月を以て番組を
降板する事になり、この一連の状況で本番組の水曜枠は
ツイていない枠なんだなと私は感じました。

10月から水曜枠の2代目メインナビゲーターに松井ケムリ
(令和ロマン)が起用されましたが、光帆嬢とケムリの
体制で大丈夫なのかなと思っていますが、ケムリが
不祥事を起こしたら水曜枠はやっぱりツイていない
枠と言うイメージが定着してコワいです・・・・coldsweats02

2025年10月11日 (土)

30 MINUTES MISSIONS レヴィニクス TYPE A

10月にリリースされた30 MINUTES MISSIONSのレヴィニクス TYPE Aをレビューします。

30mmlevinix_1レヴィニクスはスピナ系とアチェルビーのデータと地球連合軍の
各エグザマクスのデータを基に開発したマクシオン軍の新たなる
エグザマクスで、スピナ系とアチェルビーはちゃんとした人間型の
エグザマクスでしたが、レヴィニクスではイグライトに通ずる
スタイリッシュなデザインになっています。
組み立ては頭部以外、挟み込みを廃した簡単な組み立てになっていて、
頭部はクリアパーツのカメラアイと頭頂部センサーのパーツを入れる
都合上、挟み込みになっています。

30mmlevinix_10スピナ系とアチェルビーはバックパックが存在していませんでしたが、
レヴィニクスではマクシオン軍のエグザマクスでは初となる標準装備の
バックパックを装備していて、両側にリボルバーをマウントする
ラックが装備されていて、さらに中央部に1穴ジョイントがあります。
サイドアーマーの接続は汎用ジョイントパーツを使っていて、これに
よってボーナスパーツ扱いとなるジョイントパーツが出てきます。

30mmlevinix_8付属武器はエネルギーリボルバーソード2丁とエネルギーダガー4本や
エネルギーシールドが付属していて、エネルギーダガーは太股部の
下側と脛部の上側にマウントするホルダーに収納します。
あ、そうそう。右手に武器がないと寂しいので別売りのアルト
オプションパーツセット01に付属しているアサルトライフルを
装備していて、ばっちり似合っています。

30mmlevinix_7バックパック両側のラックにエネルギーリボルバーソードを
マウントしていますが、マウント具合が緩いようで、これは
破損防止のために緩めにしているんでしょうね。

30mmlevinix_6関節の可動範囲はスピナ系以上に広く、いい感じのデザインの足首の
お陰でポージングを付けた時の安定した自立を実現しています。

30mmlevinix_9太股部と脛部に装着するミニアーマーは画像のように任意の場所に装着可能です。

30mmlevinix_5エネルギーダガーは刀身部分がクリアパーツになっていて、いい感じの質感です。

30mmlevinix_4エネルギーリボルバーソードは刀身がクリアパーツになっていて、
やはりいい感じの質感になっています。
補足ですが、エネルギーシールドの上下部分はやはりクリアパーツに
なっていて、ビームシールドのように雰囲気になっています。

30mmlevinix_3エネルギーリボルバーソードから刀身部分を取り外すとリボルバーへ変形します。
また補足ですが、ハンドパーツはスピナ系とアチェルビー同様に持ち手に加え、
開き手と角度の付いた右持ち手が付属しています。

30mmlevinix_2イグライト01と比較すると何となくデザインが似通っている事が分かります。

以上、30 MINUTES MISSIONS レヴィニクス TYPE Aでした。

2025年10月 5日 (日)

30 MINUTES MISSIONS アーマードコアⅥ ナイトフォール

2024年9月にリリースされた30 MINUTES MISSIONS アーマードコアⅥの
第1号キットとなるナイトフォールをレビューします。

30mmnightfall_130 MINUTES MISSIONS アーマードコアⅥシリーズはシンプルな組み立てと
カスタム遊びを始祖となる無印シリーズからフィードバックしていますが、
パーツ数が無印シリーズのスタンダードエグザマクスに比べて割と多く、
スタンダードエグザマクスのノリで組み立てると痛い目を見ます。
外装の大半は無印シリーズのエグザマクスであるアルト、ポルタノヴァ、
バスキーロット、ラウンドノヴァと同様に硬質スチロール樹脂製です。
右肩上部と胸部中央右側に生えたアンテナらしきものは何となく細め
なので、下手に落下させると破損するので取扱は実質慎重に行った
方が正解かと思います。
 
30mmnightfall_9背部のディテール量は結構多く、無印シリーズになかった個性が
バッチリ際立っていて、バンダイスピリッツ ホビー事業部の
技術力の高さをバッチリ感じさせます。
補足っぽいですが、基本の頭部に組み込むフェイスパーツは
圧倒的に小さいので予備が1つあります。
 
30mmnightfall_8付属武器はアサルトライフルのRF-025 SCUDDER、パイルバンカーの
PB-033M ASHMEAD、グレネードキャノンのSONG BIRDS、小型3連双対
ミサイルのBML-G1/P32DUO-03になっていて、これらの武器は一部
パーツを変更し、オプションパーツセット02として単品での
販売が行われています。

30mmnightfall_6先述の武器をフル装備するとこんな感じになり、その風貌はまさに戦闘兵器ですね。
 
30mmnightfall_5SONG BIRDSとBML-G1/P32DUO-03は本体と保持アームで接続されていて、
上下にスイングする事が可能で、背部の2つの小さなブースターは
ボールジョイントである程度表情を付ける事が可能です。
 
30mmnightfall_3関節の可動範囲はデザインの都合上、無印シリーズのスタンダードエグザマクス並みの
可動範囲になっておらず、股関節の可動範囲は2000年代中期までのHGガンプラと
同レベルの範囲になっている事が残念です。
 
30mmnightfall_4頭部はバイザーを後頭部から顔へ移動した状態のものも付属しています。
 
30mmnightfall_7PB-033M ASHMEADはパーツの差し替えでチャージパイル発動状態に変形可能です。
 
30mmnightfall_2同シリーズのイグライト2種類とミニプラ テガソードを交えて全高を
比較するとやっぱりミニプラ テガソードの全高が高いです。
以上、30 MINUTES MISSIONS アーマードコアⅥ ナイトフォールでした。

2025年10月 4日 (土)

30 MINUTES MISSIONS エグザビークル アタックサブマリン[ライトグレー]

2020年にリリースされた30 MINUTES MISSIONSの周辺ビークルである
エグザビークル アタックサブマリン[ライトグレー]をレビューします。
また、本キットの発売から1ヶ月後にもう一つのカラーバリーエーションとして
ブルーグレーがリリースされました。

30mmatakusabmarin_1このエグザビークルはエイ型のデザインで水中戦用の
エグザビークルである事を強調していますね。
ちなみにこのエグザビークルはバイロン軍が開発&保有しています。
この形態は通常航行形態で、この形態で通常の航行を行います。

30mmatakusabmarin_10推進ユニットのフィンは上下にスイングする事が可能で、
さらに推進ユニット自体は下方向へ下ろす事が可能です。

30mmatakusabmarin_8上部にグリップが設けられており、別売りのエグザマクスに
掴ませる事で騎乗した状態にする事が可能です。

30mmatakusabmarin_9底部には別売りのポルタノヴァとシエルノヴァに対応した
ヘッドユニットが取り付けられており、底部両側に小型
アームが生えており、これでも可動します。

30mmatakusabmarin_7推進ユニットを1つだけにする形でテールユニットと
交換する事で潜入形態へ変形する事が可能です。

30mmatakusabmarin_6テールユニットが1つだけになると水中での潜入にうまく適した形になりますね。

30mmatakusabmarin_5潜入形態で余ったテールユニットの両側に刃パーツを
取り付け、先端のジョイントパーツと交換する事で
強襲形態へ変形する事が可能です。
あ、潜入と強襲の各形態で推進ユニットを2つ繋げる
事が可能ですが、ディスプレイに場所をとります。

30mmatakusabmarin_3ポルタノヴァ[グリーン]に装備すると雰囲気が大きく変わります。
この状態での自立は当然不可能なので別売りのプラモデル
アクションベースまたはランナーレススタンド必須で、
機体中央部の後ろ側の穴に別売りのプラモデルアクション
ベースまたはランナーレススタンドを差し込む事で
安定した自立が可能です。

30mmatakusabmarin_2シエルノヴァ[ブラック]に装備してもやっぱり雰囲気が変わります。

30mmatakusabmarin_4強襲形態時に使う刃付きのテールユニットは機体上部の
グリップを取り付ける事で手にグリップ可能です。

以上、30 MINUTES MISSIONS エグザビークル アタックサブマリン[ライトグレー]でした。

初回掲載 6/1

10/4 追記

推進ユニットの大部分はポルタノヴァ 水中仕様と同じものを使用しているようです。

30 MINUTES MISSIONS エグザビークル スペースクラフト[パープル]

2021年にリリースされた30 MINUTES MISSIONSの周辺ビークルである
エグザビークル スペースクラフト[パープル]をレビューします。
また、本キットの発売から4ヶ月後にもう一つのカラーバリーエーションとして
ブラックがリリースされました。

30mmspacecraft_1このエグザビークルは宇宙戦用にもってこいのSFテイスト溢れるデザインになっていますね。
後輪のフレームなどの一部はポルタノヴァ 宇宙戦仕様と同じものを使用しているようです。
 
30mmspacecraft_10後部に設けられたバーニアが存在感をうまく発揮していますね。
 
30mmspacecraft_9前輪フレームはある程度左右にスイングが可能で、
トレーラートラックに似た雰囲気になっています。
 
30mmspacecraft_8レッグアームとバーニア基部は可動式で、画像のような状態にする事が可能です。
 
30mmspacecraft_5別売りのポルタノヴァとシエルノヴァ用のヘッドユニットが
付属しておりますが、アタックサブマリンと同様に
カメラアイはモールドでの表現です。
 
30mmspacecraft_7フロントのレッグアームはフレームごと分離し、画像のような航行形態へ変形可能です。
 
30mmspacecraft_6後部本体は荷台のようなパーツとジョイントパーツで
繋げる事で運搬車のような雰囲気になります。
後部本体には4つの車輪が組み込まれていますが、
もちろんコロコロとした回転はしません。
 
30mmspacecraft_4本体は分解して組み替える事で大半のエグザマクスに装着可能ですが、
太股部はいったんバラす形で交換する手順になります。
まずはポルタノヴァ(グリーン)に組み込んでみました。
 
30mmspacecraft_2シエルノヴァ(ブラック)に組み込むとこんな感じになりますが、
太股部が小さくなると雰囲気が変わりますね。
 
30mmspacecraft_3アルト(ホワイト)に組み込むとこんな感じになりますが、
困った事にアルトの背部の穴は2穴しかないので腰部中央の
穴にフロント部分が変形したバックパックを装備しています。

以上、30 MINUTES MISSIONS エグザビークル スペースクラフト[パープル]でした。

初回掲載 6/1

10/4追記

本キットにバッチリ対応するエグザマクスは地球連合軍とバイロン軍の
第1・2世代エグザマクスですが、以降のエグザマクスは工夫を行って
対応できるかが微妙な所です。

30 MINUTES MISSIONS アルト〔ダークグレー〕

2019年にリリースされた30 MINUTES MISSIONSの善側初期タイプの

一つであるアルト〔ダークグレー〕をレビューします。

30mmalto_20ダークグレーのアルトはアーマードコアの世界観を

彷彿とさせるカラーリングになっています。

解説はアルト[パープル/グレー]を参照にしてください。

30mmalto_30配色のほとんどがダーグレーになっていて、頭部本体と

足先から足裏にかけての部分や腹部とかの部分が黒に

なっている配色バランスはよく考えていますね。

30mmalto_29基本武器のサブマシンガンはもちろん付属しており、これが丸ごと

アルト用オプションセット1に付属しています。

30mmalto_28補助武器のナックルガードももちろん付属しており、これも丸ごと

アルト用オプションセット1に付属しています。

30mmalto_27関節の可動範囲は広く、股間ジョイントがスイングする機構は

後のキットに受け継がれていきます。

30mmalto_26オマケとして小型支援メカのロイロイが付属しています。

30mmalto_25頭部をロイロイの上部に換装するとこんな感じになります。

30mmalto_24ロイロイは腰部にドッキング可能ですが、このギミックが

ポルタノヴァに活かされなかったことが残念です。

30mmalto_23サブマシンガンはバックパック中央部にマウント可能で、

さらにバックパックは繋げる事が可能です。

30mmalto_22エグザビークル エアファイター[ホワイト]と組み合わせて

みましたが、色の調和が全く取れていないですねwww

30mmalto_21エグザビークル タンク[オリーブドラブ]と組み合わせて

みると色の調和がこれでもかと取れています。

以上、30 MINUTES MISSIONS アルト〔ダークグレー〕でした。

初回掲載 5/6

10/4 追記

別売りの地球連合軍所有のエグザビークル2種類(エアファイター&タンク)を

組み合わせてカスタマイズしてみました。

30mmalto_32アルトの基本的なフォルムを出来るだけ崩さずにカスタマイズすると

こんな感じになりますが、どう考えても盛り込む箇所がないです。

右腕部に装備している武器はタンクの砲塔とエアファイターの

機首を組み合わせたもので、機首のキャノピーをセンサーに

見立てられます。

30mmalto_31エアファイターの大部分をバックパックにしましたが、もの凄い

重みのせいで自立が不可能なのでプラモデルアクションベースで

浮いたような状態でディスプレイしています。

翼部の下への折り下げは中心部の外側の可動部を使って折り下げます。

脛部両側にマウントしたクローラーの後側部分はアームを介して

下に下ろして地上走行状態にできるようにしています。

30 MINUTES MISSIONS ポルタノヴァ〔ダークグレー〕

2019年にリリースされた30 MINUTES MISSIONSの敵側初期タイプの

一つであるポルタノヴァ〔ダークグレー〕をレビューします。

30mmportanova_19ダークグレーのポルタノヴァはアーマードコアの世界観を

彷彿とさせるカラーリングになっています。

解説はポルタノヴァ[ブラウン]を参照にしてください。

30mmportanova_29配色のほとんどがダーグレーになっていて、下腕部前方と脛や腹部とかの

部分が黒になっている配色バランスはよく考えていますね。

30mmportanova_26基本武器のライフルはもちろん付属しており、これが丸ごと

ポルタノヴァ用オプションセット1に付属しています。

30mmportanova_25補助武器のナックルガードももちろん付属しており、これも丸ごと

ポルタノヴァ用オプションセット1に付属しています。

30mmportanova_22初期のエグザマクスに言える事ですが、各関節の可動範囲は広いです。

30mmportanova_28オマケとして小型支援メカのロイロイが付属しています。

30mmportanova_27頭部をロイロイの上部に換装するとこんな感じになります。

30mmportanova_23腰部両側のどれかにロイロイをドッキングさせるとそのせいで

片方寄りのおかしなバランスになります。

30mmportanova_24サブマシンガンはバックパック中央部にマウント可能です。

30mmportanova_21エグザビークル エアファイター[ホワイト]と組み合わせて

みましたが、色の調和が全く取れていない上に頭部の

デザインとバッチリミスマッチしてるしwww

30mmportanova_20エグザビークル タンク[オリーブドラブ]と組み合わせて

みると色の調和がこれでもかと取れています。

以上、30 MINUTES MISSIONS ポルタノヴァ〔ダークグレー〕でした。

初回掲載 5/6

10/4 追記

別売りのバイロン軍所有のエグザビークル2種類(アタックサブマリン&スペースクラフト)を

組み合わせてカスタマイズしてみました。

30mmportanova_30ポルタノヴァの基本的なフォルムを出来るだけ崩さずにカスタマイズすると

こんな感じになりますが、どう考えても盛り込む箇所がないです。

肩部にマウントしたスペースクラフト前輪側レッグアームがスタビライザーの

役割を果たしていますが、これ以上別売りのオプションパーツを使って

盛り込むとスタビライザー感がなくなりますね。

頭部はアタックサブマリンに付属しているパーツを使用しています。

30mmportanova_31アタックサブマリンの本体を丸々バックパックに使用していますが、

この状態だと自立が難しいので他のガンプラのディスプレイスタンドで

ディスプレイしていますが、腰部にスタビライザーとしてマウントした

後輪側レッグアームが自立の支えになるワケありませんしね。

2025年秋のJ-WAVE改編について

2025年の秋のJ-WAVEの改編は"原点進化"で、東京都に新たなる波や
ムーブメントを起こすと言う原点を守りながらさらに進化した番組
改編を行っていますが、これ何となくクオリティダウンでしょうね。
全ての改編内容について触れる事は無理なので抜粋して触れます。

今回の改編の目玉は2024年度から1年半続いた『PEOPLE’S ROASTERY』を
打ち切って新たに『MIDDAY LOUNGE』を開始し、放送時間は13時30分から
16時30分までの3時間で、月曜から木曜の日中の生番組に相応しい放送
時間になっていて、ナビゲーターは国際色豊かな芸能人らが日替わりで
担当し、月曜枠はハリー杉山、火曜枠は市川紗椰、水曜枠は9月までに
J-WAVEでレギュラーを2枠抱えているクリス・ペプラー氏、木曜枠は
ジョン・カビラ氏の4人と言う素晴らしい布陣ですね。
内容はリスナーを「新しい自分&世界と出会う旅」に誘う情報を
発信するものになっていますが、この番組は多分少なくとも2年
ぐらい持ち応えるんでしょうね。

9月まで長らく6時から11時30分までの長時間を死守してきた金曜朝の
生番組である『JKRADIO TOKYO UNITED』が今回の改編で9時からの
スタートに縮小する事で空いた枠を使った新番組として開始する
番組は『PEOPLE’S ROASTERY』のナビゲーターだった長井優希乃が
ナビゲーターを担当する『SUNNY VIBES』で、3時間を使って世界で
起きているポジティブなニュースを発信する内容ですが、まさか
僅か1年で打ち切られる事はないでしょうね・・・・・・
まぁ、内容を上手く練っていれば最低2年は続くんでしょうね。
この番組の命運は彼女にかかっていると思いますが。

9月までJ-WAVEの金曜と土曜の深夜を華麗に彩った音楽番組である
『TOKYO MADSPIN』が今回の改編で第1週日曜深夜1時に集約される
事で金曜深夜後半と土曜深夜前半に新番組が開始し、前者は
『THE TALKING FACTORY』で、2時間かけて3組の今を彩る
ナビゲーターがそれぞれの持ち味を生かして番組を楽しく
盛り上げる内容になっていて、第1部は覆面Youtuberの
もののけがラジオで「ニコニコチャンネル+」を展開し、
第2部は2人の若手男女クリエイターと新進気鋭の男性
画家が3人で思いついた仮説を発端にくだらない事を
語り合う内容になっていて、これはウケると思います。
第3部は新進気鋭のクリエイターである鈴木健太が
ナビゲーターを担当する実験コンテンツで、どんな
内容になるかは放送当日のお楽しみです。

後者は『TOKYO BEATS FOUNDATION』で、最新の東京都の
ナイトカルチャーのリアルな鼓動を最新のHIP-POPの
現況とともに注目のHIP-POPをかけながら発信する
番組で、さらに海外のHIP-POPアーティストの来日
動向を伝えるコーナーもあり、これは重要モノの
番組になりそうですね。

あ、そうそう。4月改編から開始したあの音楽垂れ流し枠である
『COMMON GROUND』が今回の改編で現在の月曜から木曜の深夜
2時に加えて土曜深夜後半に拡大しますが、これはやはり
J-WAVEのクオリティダウンと言って正解ですね。

今回の改編は博打打ちレベルの改編と見ていいでしょうね。

フォトアルバム

リンクリスト

Powered by Six Apart